ラベル 着物のお話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 着物のお話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月22日木曜日

着物の種別による 着用シーン




着物を購入したは良いもののいつどういう場面で着用すれば良いのか!?


という入門者や初心者の方のために着物の種別ごとに着用する一般的なタイミング(例外あり)を
軽く説明していきたいと思います。


黒留袖

かっこいい黒留袖は着物10 ヤフオク


既婚女性が着用する第一礼装というものになります。

第一礼装というのは、結婚式やお葬式など冠婚葬祭・式典などで着用するものです。
おもに主催者側が着用する、特にあらたまった装いのことをいいます。





色留袖


結婚式や披露宴、入学式、卒業式などの冠婚葬祭  やっぱり色無地を着用するなら 着物10


未婚既婚を問わず着用できる礼装となります。 (紋なし )
五つ紋ですと、黒留袖と同様に第一礼装となります。

三つ紋や一つ紋ですと、準礼装というものになります。

準礼装というのは、結婚式や披露宴、入学式、卒業式などの冠婚葬祭に出席する際のものとなります。




紬の着物


趣味やお稽古ごと、街の雰囲気にあわせてお気軽にお使いいたけます。 婚礼


こちらはカジュアルな洒落着となっておりますので
趣味やお稽古ごと、街の雰囲気にあわせてお気軽にお使いいたけます。
なので、婚礼の場では高級な紬の着物でもあまり着用はオススメしません。





訪問着

可愛らしい上品な訪問着 結婚式、パーティーなどの席や、卒業式や入学式のイベント


未婚既婚の問わず着用することができる準礼装となります。
親族ではない方の結婚式、パーティーなどの席や、卒業式や入学式のイベントごと、お宮参り、七五三など幅広く着用できます。




小紋

キレイめのスタイルで普段着としてや街歩きなどとても気軽にお使いいただけます。  は着用シーンカジュアルなパーティー、お友達とのお食事、お茶会・買い物


洋服でいうところのキレイめのスタイルで普段着としてや街歩きなどとても気軽にお使いいただけます。
着用シーンですと、カジュアルなパーティー、お友達とのお食事、お茶会・買い物
外でお花を鑑賞するときなどです。




付下げ

準礼装に限りなく近く、ほぼ訪問着と同じイベントごと 作家物




付下げは、訪問着より少し格下の略礼装というものなりますが
準礼装に限りなく近く、ほぼ訪問着と同じイベントごとに使用できます。



>>【着物10ヤフオク! 1円からスタート コチラからどうぞ】


>>【着物10 ツイッター】


>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】




<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから










このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年2月9日金曜日

着物の長持ちさせるお手入れ!

着物の長持ちさせる方法





着物を保管する際は必ず、綺麗に長方形に畳んで他の着物と被らないように収納してください。

無理にたくさん押し込めたり、5枚以上重ねて保管するとしわが付くので注意が必要です。


また、着物用の防虫剤乾燥剤も併せて設置しておく事も大切です。着物は湿気に弱いです。


その虫対策として、虫干しというものが存在します。


虫干しというのは、晴天の日の昼過ぎにだいたい4時間程度、直射日光の当たらない風通しのよい部屋で、一枚づつ衣紋掛けにかけて干し、裏返してかけるように行います。


また虫干しには3回の大まかな時期が存在します。

土用干し・虫干し・寒干しがあります。



土用干しは7月下旬~8月上旬頃に行い、梅雨で湿気た衣類を乾かす。


虫干しは10月上旬~11月上旬頃に行い、夏についた虫を追い払い、掃除する。


寒干しは空気の乾燥した1月下旬~2月上旬頃に行い、衣類の湿り気を抜くものです。

なお、寒干しの季節に虫干しを行えば、もっと短時間でも大丈夫だと思います。


また虫食いを防ぐ防虫剤には、パラジクロロベンゼン・ナフタリン・エンペントリン・樟脳などの種類がありますが、防虫剤によっては箔の変色・色変わりがみられるので注意が必要です。



ではどうすればいいのか


この中に箔も傷めず、匂いもつきにくいものがあります。

それはエンペントリンです。


決して、防虫剤業者の回し者ではないですが、
皆様にはこのエンペントリンをオススメします。



あとは虫や湿気を防ぐためのものには新聞紙・タトウ紙があります。

新聞紙には湿気や水分を吸う効果があります。
また、新聞に使用感されるインクは、防湿・消臭・虫食いの効果があります。


タトウ紙は、上質な和紙でできており、吸収性にとても優れています。

2~3年たつと効果が薄れてきますのでそれくらいに一度交換されることオススメします。



桐のタンスに保管し、この上の手順を行うことで着物の寿命が伸び、
カビによる劣化が少なくなると思います。


日本は高温多湿で痛みやすいのでできるだけ、着物着用後は陰干しなどして
着物を長持ちさせていただきたいものですね。











<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 着物売却はここ!!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年1月19日金曜日

着物や浴衣 歩き方や車の乗降の基本など


着物や浴衣  歩き方や車の乗降の基本など




◆ブログTOPへ



寒くなってきて、着物を着る機会が多いのではないでしょうか。

ということで!!

突然ですが、
着物着用時、気をつけたいことを表記していきたいと思います!!┌(_Д_┌ )┐

着物はとても歩きにくいので、歩きやすくするためには
裾割りというものがあります。

普段とおり着付けをして、足を肩幅に開き、裾を左右に開くように膝(ひざ)を軽く数回にわたって曲げていきましょう~

あまり見栄えがよくない動作なので人のいないところで、密かにやりましょう(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)


だいたい2〜3回程度がいいと思います。

着物と長襦袢の裾まわりの窮屈さが緩和されたら大丈夫だと思います。真っ直ぐに立ち、衽(おくみ)や見頃をきちんと整えていきましょう。


裾割りをすると、とても歩きやすくなるため
着崩れもしにくくなるかと思います。

歩き方では普段より半分くらい歩幅を小さくする位の気持ちでいきましょう。
足の指の付け根から着地するような感覚です。


手の置き方はかる〜く肘を曲げてほんの少し袖の中に引っ込めるようにすると美しく見栄えがよいと思います。



着物着用時の階段の昇り降り

階段で裾を踏むととても危ないですし、知らぬ間に裾を汚してしまうことも多いです。
着物10でも極稀に裾に汚れがあるものや裂けがみられるものもあります。



女性の着物では、右手で帯の下の上前という部分を持ち上げると気持ちよく登れます。
慣れない間は、裾が気になって持ち上げすぎて足袋や地肌が見えてしまうかもれしれませんし
気をつけましょう。

あと
振り袖は袖が長いので注意が必要です。


振袖で階段を利用する時には、2枚の振袖部分を体の前で合わせ左手で持つとよいでしょう。


バッグなどの小物も左手に持つといざと言う時に、右手で対応し易いかと思います。


男性の着物では、ガニ股で歩くのは辞めましょう。
洋服のときより、少し小股にして、まっすぐ歩くと着崩れしにくくて良いでしょう。

男性で袴着用時の階段の登り降りでは、袴の両脇、腰ひものすぐ下の後ろ側を持ち上げましょう

登る時とは異なり、袴の後ろ側が持ち上がった状態にして階段を降りたほうがいいでしょう。





男性の着席時のあぐらは、両膝を開く時に膝付近の上前を後ろに回す体制にします。


すると、座った時の余裕ができて、座った後に、着物の体裁を整えることで綺麗なあぐらをかくことができます。







このエントリーをはてなブックマークに追加

金沢7年ぶりの大雪と遊び心

金沢7年ぶりの大雪と遊び心






金沢では、今年1月11日頃から数日にわたって、大雪が降りました。

その影響で交通がマヒし、市民生活上いろいろな障害が発生しました。

ここ数年の暖冬に慣れきっていたじいじは、毎日かつ長時間の雪すかしでもうヘトヘトです。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)




しかし、金沢市民は、雪を恨んだり嘆き悲しんだりしません!!

逆に雪と共に生き、友として楽しもうとしています

そして、こんな辛い雪すかしの中でも、茶目っ気を忘れません。



これは、会社の近くの路上にあった雪だるまです。



雪だるま



何か癒される気持ちがします👽



一方こちらは、我が社のスタッフが、雪すかしの休憩中の合間に作った雪だるまです。



休憩中の合間に作った雪だるま




何か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とても・・・・・・・・・・・・・・・・・

個性的・・・・・・・・・・です👷



雪すかしは、大人数でやっているためどんどん進みます。

しかし若いスタッフとはいえども、慣れないドカ雪との格闘で疲れ切っています。



そんな彼らを和まそうとうちのリーダーが、新雪の上に人形(ひとがた)を作りました。



新雪の上に人形




それは、彼の思惑通りスタッフに大受けしました




ここで、地元で良く知られる名言をご紹介します!!!!!


「雪は天から送られた手紙」


これは、雪の結晶を研究して、世界初の人工雪の制作に成功した

中谷宇吉郎博士 (なかやうきちろう)(石川県加賀市片山津町出身) (1900生〜1962没)が残した言葉です。


今年は、友からどのような頼りが届くのでしょうか👃

ワクワクしながらそれを待ちたいと思います。




今回の担当は、達じいでした。

今年もお付き合いの程、よろしくお願い致します😆

あんやと👶





>>【着物10ヤフオク! 1円からスタート コチラからどうぞ】



>>【着物10 ツイッター】



>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】


<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから


着物買取ヤマトク





このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年11月7日火曜日

「七五三」お宮詣りのXデーは、11月15日

「七五三」お宮参りのXデーは、11月15日


金沢では「七五三参り」が盛んです。





七五三とは、11月15日に5歳の男児と3歳・7歳の女児を神社に伴い参拝する慣行です。

もっとも最近では、男女の年齢や参拝日に、こだわらないケースも増えているようです。


こちらが、3歳女児の七五三・三つ身(身丈100センチから120センチ前後位)の衣装と小物類です。


3歳女児の三つ身の衣装

3歳女児の三つ身の衣装と小物類

3歳女児の三つ身の小物類

3歳女児の三つ身の小物類

3歳女児の三つ身の小物類



そしてこちらが、5歳男児の衣装と小物類です。


5歳男児の衣装と小物類

5歳男児の衣装

5歳男児の衣装の刺繍

5歳男児の小物類

5歳男児の小物類

5歳男児の小物類




一方こちらは、7歳女児の四つ身(身丈135センチ位)の衣装と小物類です。

7歳女児の四つ身衣装

7歳女児の四つ身衣装

7歳女児の四つ身衣装

7歳女児の四つ身衣装

7歳女児の四つ身小物類

7歳女児の四つ身小物類



いずれも両親の愛情が、伝わってくるほどの豪華な意匠の着物等です。




ところで「七五三」は、どのようにして始まったのでしょうか。



七五三は江戸時代、もともと関東地方の武家社会での発祥と伝えられています。

そして、それらの祝いの行事には、その基となる儀式があったようです。



3歳時(数え年)の儀式は、これまでの剃髪をやめ髪を伸ばし始める「髪置」(かみおき)の名残と言われています。


5歳時(数え年)のそれは、初めて袴をつける「袴儀」または「袴着」(はかまぎ)が基本となったそうです。


そして7歳時(数え年)では「帯解・紐落」(おびとき・ひもおとし)が始まりとされています。


「帯解・紐落」とは、それまでの子供用の紐付きの着物と細い幅の帯に代わって、本仕立ての着物と帯で装って、大人となる儀式です。


そしてこれらが、子供の着物と帯です。

子供の着物

子供の帯

子供の着物

子供の着物





以上は、七五三の発祥の正式な由来とのことです。



また、金沢は「加賀百万石の城下町」であるため、当然のように江戸から伝わった七五三の行事が広まりました。





一方、民間信仰では、別の説が伝えられているようです。



それは「子供が産まれて7歳になるまでは、神様からの預かり物である。」とする考え方です。


その意味するところは、子供を7歳まで育てた時に初めて神様の子ではなく、自分の子供となるという思想からきています。


また、昔は栄養事情や医療体制が悪く、子供達が幼少期に亡くなってしまうことが、多かったそうです。


そのため7歳になるまで、地元の氏神様にお参りして「うちの子は、お陰様でこんなに大きくなりました。」と成長を報告し、感謝を伝えました。



そして「どうか神様の元へ、うちの子供を召さないでください。」と祈願しました。


もしそれでも子供が、早逝してしまった場合に両親は「神様に子供をお返ししたのだ。これは、しかたがないことだ。」自分に言い聞かせて、子供を失った悲しみを乗り越えました。



このような不幸が身近な環境にある中で、無事に子供が7歳になってはじめて「我が子」となるのです。


両親のこの時の喜びは、計ることのできないほどの大きなものだったと、想像できます。





前述のとおり、七五三では神社にお参りをします。


こちらは、金沢市の中心部にあり、観光名所にもなっている「尾山神社」(おやまじんじゃ)です。


尾山神社



この尾山神社には、加賀藩祖前田利家公と正室お松の方が祀られています。


ここで「七五三のお祓い」を受けた後、お下りとして「千歳飴」(ちとせあめ)が頂けます。


七五三の千歳飴



千歳飴という名前は「千年もの長い期間」また「長生き」という意味に由来しています。


またその袋の図案は、縁起の良い絵柄が描かれています。



一番上には、聖人が世に出る時に現れると言われている伝説の鳥「鳳凰」(ほうおう)が描かれています。


次に祝儀の意味の「熨斗鮑」(のしあわび)が。

その下、順に一年の始まりである「初日の出」(はつひので)。

長寿を表す「鶴亀」(つるかめ)。

縁起が良いとされる「松竹梅」(しょうちくばい)。

そして、長寿と夫婦和合の「高砂の尉と姥」(たかさごのじょうとうば)が意匠されています。




一方こちらは、袋の裏面の図案です。


千歳飴の裏面



まず「霊峰富士山」「神殿」・「鳥居」です。

次に平和の象徴「白鳩」

神楽(かぐら)を舞う「巫女」(みこ)。

魔除(まよけ)の「犬張子」(いぬはりこ)。

そして、千歳飴を持つ真打ちの「7才女児」と「5才男児」・「3才女児」が、デザインされています。



それでは、袋の中身をみてみましょう。


千歳飴の中身

千歳飴の中身

千歳飴の中身



まずは、定番の「紅白千歳飴」が、入ってました。


その他には「利家とまつキャラクターシール」・「キャラクター4点文具セット」・「ブロック玩具」・「キャラクターミニタオル」・「キャラクター巾着袋」等がありました。


ただし一昔前までは「細長い紅白の飴」が、2本入ってました。



時代が変わると、随分お洒落になるものです。





それでは、何故「七五三参りは、11月15日」となったのでしょうか。



その理由は、民間信仰の「霜月祭」(しもつきさい)に関係するそうです。



「霜月祭」とは旧暦11月の15日から24日頃までの期間に催される「稲の収穫祭」です。


そして15日は、満月の日にあたります。


その満月の日に、氏神様に対して収穫の感謝とともに子供の成長を報告し、ご加護を祈ることとなったとされているそうです。





前述したようにじいじには、3人の子供がいます。

そして、何一つ病気をすることなく成長しました。

私達夫婦は、ただただこの幸せに感謝しております。



今回の担当は、達じいでした。

あんやと (๑꒪⍘꒪๑);


>>【着物10ヤフオク! 1円からスタート コチラからどうぞ】



>>【着物10 ツイッター】



>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】




<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから

着物買取のヤマトク



このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年7月28日金曜日

着物10、おすすめの検索ワード


ご存じの方が多いとは思いますが、着物10の検索画面で多数検索に該当しやすいもの
を簡易的ではありますが、いくつか紹介していきたいと思います。



1、金駒刺繍

刺繍技法のひとつで、刺繍針に通せない太い糸や金糸を木製駒に巻いて、それを転がしながら刺繍糸を下絵に沿ってはわせ、綴糸で留めていく技法。駒取ともいいいます。
また、金糸を使ったものを「金駒刺繍」、銀糸を使ったものを「銀駒刺繍」と呼びます。



金駒刺繍の桜

金駒刺繍の菊













2.アンティーク
木綿の絣の男性用、女性用の着物、子供着物、麻の上布、縮み
銘仙、紅絹の襦袢、袋帯、小物など多数検索に該当します。


アンティークの着物

アンティークの着物の鶴の刺繍











アンティークの魚













3.暈し グラデーション

こういう淡い味わいが好きな方には是非ともおススメです(^◇^)

グラディエーションの着物

グラディエーションの帯













4、草花 花々

多数検索に該当いたしますのでとにかく、なんでもいいので

花柄の着物を着たいと思う方にはぴったりの検索ワードになります。

草花の着物

草花の帯













5、 抽象 幾何学

幾何学な線・面・量塊などによって構成される表現形式のことを指します。その場合の線・面・量塊は線遠近法的なイリュージョンに寄与することはなく、もっぱら抽象的な画面構成のために用いられるものとありますが、つまり良くわからない抽象的な柄ということです。



抽象幾何学の着物
















抽象幾何学の帯













6、宝相華

仏教的意匠で、蓮華・パルメット・ザクロ・牡丹などを組み合わせた空想上の花文。唐代に盛行。日本では奈良時代に盛んに使用され、正倉院宝物の文様に多く残っているものです。
着物10では帯で使用されることが多い検索ワードです。



宝相華の帯

宝相華の帯

宝相華の帯













7 、プラチナ箔 

このような帯は、訪問着や色無地などの着物に合わせるのがいいです。
銀やプラチナ箔など高級な袋帯があったとしても留袖には向かないです。
また、袋帯と言っても「しゃれ袋帯」と言って、普段着用のものもありますので注意してください。

プラチナ箔の帯

プラチナ箔の帯













ぜひこの機会に着物10の検索機能を活用してみてはいかがでしょうでしょうか。

>>【着物10ヤフオク! 1円からスタート コチラからどうぞ】

>>【着物10 ツイッター】

>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】

着物買取ヤマトク



このエントリーをはてなブックマークに追加