着物の種別
きものは「格」というものがあり、正装・礼装・街着に分けられます。礼装というのは紋付きの式服ので紋の数が多いほうが格上になります。正装というのは、紋が付いてなくてもよく、絵羽付け模様があるものがそれにあたります。街着はカジュアルウェアで呉服屋さんで巻物の状態、つまり絵羽付けになっていないものになります。「格」でいうと、五つ紋、三つ紋、一つ紋までが礼装、略礼装の分野です。その次くらいに、色無地と江戸小紋の略礼装が入ります。その次は遊び着で紬や小紋になります。
黒留袖
既婚女性の第一礼装をいいます。留袖には二種類あり、黒留袖と色留袖があります。本来同格のものですが、一般的には黒留袖が多く用いられています。黒留袖は、仲人、親族、その他改まった儀式の最高の正装です。
黒地に染め抜き五つ紋付きの裾模様をいいますが、生地は重めの一越縮緬がよく使われます。
模様は格調ある吉祥文様、古典文様がおもで、染めと、手刺繍、箔などを加えた、重量感のあるものです。
留袖の形態は共布の裾まわりを用い、正式には表着と白下の二枚重ねですが、最近では着つけの合理性からほとんど比翼仕立てになり、大変着やすくなりました。
帯は丸帯か袋帯で、帯あげは白、帯じめも白とされていますが、金・銀・佐賀錦なども用いられます。
色留袖
黒地以外の紋付き裾模様のことをいいます。最近、式場を華やかにということで色留袖も多くなりました。五つ紋にすれば黒留袖と同格ですが、三つ紋にすることもあります。
宮中では、黒留袖を使用されませんので、宮中での公式の場所には色留袖が最適です。また結婚式の礼装としては仲人、母親以外は色留袖でも結構です。生地は一越縮緬、変り縮緬、綸子なども使用されます。
帯、小物は黒留袖に準じますが、場合によっては色ものの小物なども用います。
留袖の商品を探す
大振袖
振袖の中でも、もっとも袖丈が長く、くるぶし近いもので、若い方の盛装、または花嫁衣裳のお色直しとしての第一礼装です。
柄は吉祥文様、古典文様を総柄模様にあらわしたものが多く、豪華で格調高いきものです。最近は椅子に掛けることも考えて肩と裾に重点をおき、模様も大柄で大胆ものが多く、華麗になりました。
帯は、丸帯または袋帯で、大振袖にふさわしい変化結びで結びあげます。
大振袖の商品を探す
中振袖
大振袖につぐ、未婚女性の盛装です。袖丈は手を下げた時、ひざとくるぶしの中間くらいの長さです。
結婚披露宴、成人式や卒業式、謝恩会などで着用します。柄付けは大振袖よりやや控えめで、近代感覚のきものもあります。
訪問着
既婚・未婚女性ともに正装として用います。既婚女性の場合は留袖につぐ、未婚女性の場合は振袖につぐ第二礼装になります。
留袖と違い、裾だけでなく、胸・袖・衿にかけて絵羽づけされているのが特徴です。八掛は留袖・振袖同様に、共八掛けで仮仕立てされております。
訪問着は、改まった場所に着ていくきものですので、自分に似合う色、柄を求めて、帯との調和を大切にします。帯は、既婚、未婚女性ともに、袋帯で変り結びや二重太鼓に結びます。
色無地
改まった外出や、パーティーに訪問着の代わりに着て行けるきものです。
一つ紋で染め抜き、または縫い紋にすると格が高くなり、略礼装として利用できます。袋帯・なごや帯など、帯の組み合わせによっても利用する範囲がぐっと広くなります。
紋なしなら、名古屋帯と合わせてカジュアルにも楽しむことができます。
訪問着では華やかすぎると思われる場合に、ちょうどよいきものです。色も大切ですが、地模様を選ぶことが大事です。吉弔両用ですが、弔事の場合は吉祥文様はさけるべきです。
付下げ
付下げ模様は、上前身頃と衽の模様が絵羽のように柄付けされています。一般には、染着尺で別八掛になっているのが訪問着との違いです。
既婚・未婚女性を問わず、最も利用範囲の広いもので、訪問着に準ずるものとして愛用されています。
付下げ小紋
染め着尺で、前・後・袖の模様が肩山、袖山を境にふりわけられ、柄が逆さまにならないようにして染められたものをいいます。
従って絵羽になっているとは限らず、格式からいいますと、付下げと小紋の中間的なきものです。
江戸小紋
遠目には無地にも見える、繊細な柄で染められた着物です。細かい柄の伊勢型紙が作られ、その型紙をもとに染め師によって継ぎ目が出ないように染め上げられています。
大名の裃にあった柄の場合は定め小紋となり格が高くなります。
一つ紋を入れた場合、また帯の合わせ方によってはフォーマルシーンにも着ることができます。
小紋
もとは武士の裃の模様から変化したもので、特徴は柄が細かいことでしたが、現在は文様の大小にかかわらず、型染の着尺地を総称していいます。
きものの変化からいえば、訪問着、付下げより下になりますが、吉祥柄のシックなもの、古典調の気品ある格調高いものに袋帯を組み合せて着ても失礼になりません。一般的にカジュアルシーンに適していますのでなごや帯を組み合せて結びます。
お召し
先染めのきもので、お召しちりめんの略称です。織りのきものの中でもっとも格が高いとされています。
縫い取りお召し、紋織り、無地は小紋と同格で、知人の訪問、お茶会などに着られます。ただし、絣や縞は街着であって、高価でも改まった席へは出られません。
洋服感覚で着ることができ、街に馴染む雰囲気を楽しめます。
紬
街着といえば、紬です。これもお召し同様、産地の名前を付けたものが多く、各地で織り継がれた歴史があり、庶民的なきものの代表的なものです。
柄は一般に経(たて)・緯(よこ)絣、緯糸だけで織り出した絵絣・縞・格子があり、単彩なものが多いですが、多彩色を使って織り出したものもあります。また太さが一定でない紬糸で織られているため節がみられます。
伝統的な深みのある、高価なものなどありますが、あくまでも街着としての素朴なもので、格式のある場所では着ることができません。
絣
かすりは、織り上げりの柄の端がかすれているところから生れた名称です。
糸をあらかじめ柄にそって染めたもので、経糸の柄による経絣、緯糸のみの柄による緯絣、経・緯双方の柄によって織られる経緯絣があります。織りものが多いですが、染め絣もあります。
各産地の民芸品として作られていますが、あくまでも、普段着として着られるものです。
夏用きもの
冬物と同じように格式によってそれぞれ種類がありますが、ほかの季節にない透ける素材ですから、清潔感を織り方や文様で表わします。
高温多湿の日本にふさわしく、素材は、絽、紗、上布、縮、中形などあり、長襦袢も好みにより正絹や化繊の、絽、紋紗、絽麻などありますが、汗をかきやすい季節ということを考えれば、手軽に洗えるものが人気です。
浴衣
浴衣は夏の風物詩です。夏祭りには各地で浴衣に親しむ人が増えています。
日頃、きものをお召しにならない方も、夏の日の夕涼みのときには、何となく着てみたくなるのが浴衣です。
浴衣は木綿の藍地に白、または白地に藍の柄もの、それに絞りなどですが、現代ではカラフルでモダンな柄が、若い人に好まれています。
浴衣はもともと麻を素材にした湯帷子(ゆかたびら)のことで、平安時代の貴族達が風呂に入るときにまとったものです。その後、風呂上がりに汗取りとして着られるようになり、江戸時代、木綿の普及と共に、一般庶民の夏の普段着には欠かせないものとなりました。
種類としては、綿縮(めんちぢみ)・綿紅梅(めんこうばい)・有松絞り(ありまつしぼり)・中形(ちゅうがた)・コーマ地などがあります。
<PR>
ツイート @kimono_10さんをフォロー
0 件のコメント:
コメントを投稿