帯の種別

帯の種別

帯は、金糸や銀糸を織り込んだ豪華なものから、模様を染めた帯、普段着やゆかたに締める細帯までいろいろあります。
フォーマル用の袋帯、カジュアル用の名古屋帯がおもに代表で、そのほか様々な帯があります。

丸帯

(巾/約32cm 長さ/約4m20cm)
礼装、正装用の最も格調の高い帯ですが、現在では花嫁、芸姑、舞踏の衣装などに、用いられています。
広帯とも呼ばれ広巾でに織られ、それを二つ折りにして端を縫い合わせ、芯を入れたもので、できあがりは片方が輪になります。

柄は有職文様、吉祥文様がほとんどで、帯地も唐織、金襴、綴錦などの豪華絢爛で優雅な美しさがあります。

織り帯が正式ですが他に紋綸子、塩瀬羽二重、縮緬などの生地に友禅染めや、刺繍、絞りなどをほどこした染め帯もあります。
博多献上の丸帯は礼・正装には用いられず、芸者に使用されています。

丸帯は結ぶときには半分におります。丸帯は婚礼のお色直しなどに使われます
袋帯

(巾/約30cm 長さ/約4m20cm)
丸帯にかわる現在の代表的な礼・正装、晴れ着用の帯です。
本袋帯と縫い袋帯の二種ありますが、最近はほとんど別々に織った表地と裏地を縫い合わせた縫い袋帯です。
丸帯より軽くて締めやすいというのが特徴で、柄は古典的な有職文様から現代的な抽象帯まであります。

礼装用としては格調高い有職文様、吉祥文様のものが中心です。
模様付けは六通が多く、素材としては唐織、金襴、銀襴、糸錦、佐賀錦、綴などがあります。
材質や柄・色彩によって既婚・未婚女性の礼装から略礼装などに用いられ、両面ものも見られます。

礼装用以外では、趣味的な要素の強い琥珀や色箔を使ったものや、抽象的な幾何学模様などのものまであり、色調も多彩なものから単彩のものまで、バラエティーに富んでいます。

袋帯で帯全体に模様があるものを全通柄といいます袋帯は袋状に織られたことからこの名がつきました

 袋帯の商品を探す

おしゃれ袋帯

(巾/約30cm 長さ/約4m20cm)
おしゃれ着専用の帯で、織りの着物や小紋などに好んで用いられています。
六通柄やお太鼓柄などがあり、うるし箔や変わり織、あるいは金・銀襴、糸錦などの裂地や、紬織りのものがあります。

最近では両面が使用できるたのしい帯もあり、礼装用以外のほとんどのきものに用いられます。

おしゃれ袋帯は通称袋名古屋帯と呼ばれますおしゃれ袋帯は小紋や紬などの着物に合わせます

 おしゃれ袋帯の商品を探す

九寸なごや帯

(巾/約30cm 長さ/約3m60cm)
お太鼓の部分はふつうの帯巾で、胴に巻く方は半巾となっていて、芯が入っています。
広巾の帯より大変締めやすいということで、一般的に普及しました。
体型により、帯巾を多少広めに仕立てることができます。

略礼装などにも使える格の高い織りの帯から、街着や普段着用の染めの帯(塩瀬・縮緬など)まであり、いずれにも、お太鼓柄、六通、全通などの柄付けがあります。

名古屋帯はその名の通り名古屋で仕立てやすく使いやすいように考案された帯です名古屋帯は織り帯、染帯ともに柄や種類が豊富です
八寸なごや帯

(巾/約30cm 長さ/約3m60cm)
袋なごや帯ともいわれ、芯なしで両耳をかがって仕立てられています。
九寸なごや帯をさらに簡略化したもので、ほとんどが文織りか紬織りの軽い帯ですが、材質によっては格の高い特殊なものもあります。
しかし、一般的には九寸なごや帯より格は少し劣ります。

柄付けは九寸なごや帯と同じです。

八寸名古屋帯は、生地の巾そのままで仕立てます八寸名古屋帯の仕立て前の帯の幅は、30㎝前後です
腹合わせ帯

(巾/約30cm 長さ/約3m60cm)
表と裏を布地・色・柄のちがうものを二枚合わせ、芯の入れて仕立てた帯で、表と裏の色の組み合わせにより、昼夜帯・鯨帯などと呼ばれています。現代はリバーシブル帯と呼ばれます。

紬織り、または木綿などが多く、両面が使える楽しさがあり、おしゃれ帯として使用されます。

リバーシブル帯は日常で使われていた帯なので使用頻度は高いですリバーシブル帯は染なら染を、紬なら紬を裏表で使用しています
半巾帯・小袋帯

(巾/約15cm 長さ/3m20cm~3m60cm)
普通の帯の半分の巾の帯を半巾帯といいますが、これには単帯と小袋帯があります。
半巾帯は帯揚げや帯締めを使わずに結べます。

単帯は博多・ウールなど普段着・浴衣などに用いられ、小袋帯は袋状に織ったものや、表、裏の帯地二枚を縫い合わせたものがあり、素材は錦、緞子、博多、紬、錦などで、パーティー用、踊り用、普段着用と用途はさまざまです。

普通の帯の約半分の幅に仕立てられたのが半幅帯です半幅帯はカジュアル着物やゆかたなど気軽に楽しめます
角帯(男もの)

(巾/7~13cm 長さ/4m)
男性の礼装から普段着まで幅広く用いられる帯で、紋織り、綴織、博多織、紬織などがあります。

種類は芯を入れて仕立てる丸帯、あるいは袋帯に織られたもの、厚い地風の一重ものなどがあります。

兵児帯よりも角帯格式があり、一般的な博多織の他、紬、絽、緞子、夏用の麻などもあります。角帯は着物や浴衣用の男帯として礼装用からカジュアル用まで幅広く使えます
兵児帯

(巾/40~90cm 長さ/3m20cm~4m)
男子や子供の帯で街着、普段着に用います。
女性用では半巾帯よりさらにカジュアルになります。

羽二重、縮緬の端絞り、総絞り、または紬などで、縫わないでそのまま、しごいて結ぶ帯です。





<PR>
お売りになりたいお着物がございましたら、評価の高い着物専門店久屋ひさやに




このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿