着物の染めの種類

きものの代表的な染めの種類

友禅染めのように華やかなものから、絞りのように立体感のあるものまで、染めの種類はさまざまございます。染めは一般的に光沢があり、柔らかな風合いです。
染めの着物に織りの帯、織りの着物に染めの帯というのが合わせやすく、基本の組み合わせです。

友禅染

染めといえば、友禅染といわれるくらいに代表的なものです。この友禅染が技術的に確立したのは、江戸時代の元禄期(一六八八~一七〇四年)のことです。

色彩豊かで、複雑な絵画的文様を染め出すためには、色と色とが混ざり合わない技術、つまり、防染技術がなければなりませんが、これをもち米の糊を用いて解決したのが、宮崎友禅斎といわれています。

友禅染といえば、京都付近の京友禅、北陸金沢付近の加賀友禅と、それぞれ産地名を呼称するくらい有名ですが、染の技法においてはどちらも同じです。
違いといえば、単に色使いや、文様のあり方です。
加賀友禅の特色は金沢前田藩百万石の所在地で、古くから染色工芸が盛んであったことから、江戸時代中期以降、臙脂・藍・紫の三色を基調に、一つの単位文様の中に数種の色の染め分けと、暈しを加えた色彩や、文様の巧みな図案化にあるといわれます。

本友禅は、昔ながらの手法で文様の輪郭に沿って防染糊(糸目糊)を置き、その内側に色を挿し、最後に水洗いして糊を落とすと、白い糸目が残るところから糸目友禅とも呼ばれます。
本友禅は完成するまでに、下絵付・糊置・色挿し・地染など二十六工程に分かれ、多くの職人の手を経ます。
振袖、留袖などの品格の高いきものに、その多彩で繊細な技術が見られます。

友禅染めを大別すると、手書き友禅、型紙友禅(後述)になりますが、型紙友禅は一般的な小紋と同じものです。
本場加賀友禅の振袖です。本場加賀友禅、由水十久の訪問着です。


型染め

型染め友禅(写友禅)(小紋)
手描き友禅は、いずれも一品創作で量産はできませんが、明治以降、これに対して文様を彫った型紙と写糊を使って、文様をすり込む型紙友禅が発明されて、友禅が大衆化されました。
これは何種もの型紙を組合わせれば、手描きと同じような華やいだ文様染めになるので、着尺地や羽裏、襦袢など多方面に用いられます。

このうち着尺については、商品になってから「小紋」と呼ばれています。
小紋という名称は、もとは文様が小さいという意味で、「大紋」「中形」に対して生まれたものですが、最近では文様の大きさや色彩の多少にかかわらず、型友禅など型染のものすべてと、さらに広く型染めでない手描きの小紋や、他の技法のものまで、絵羽ものでない限り小紋と呼称します。
京加賀小紋のお着物です。東京小紋の友禅小紋です。
江戸小紋
「大紋」がなくなり、「中形」が浴衣用となり、「小紋」のみ着尺用として残りましたが、そこへ色彩の多い広い意味での小紋が作られるようになってから、それと区別するため本来の細密な小紋に付けられた名前です。
もともとは、武士の公服である裃につけられた文様(裃小紋という)で、江戸時代各藩の大名が専用の小紋を定め、他人の使用を禁じるため、留柄、定め小紋とまでいわれたものです。
特色は型染でも非常に細かく、防染糊による一色染めで、遠目には無地のように地味で、しかも繊細優美なものが江戸小紋です。
伝統的な小紋柄は、極めて数多くありますが、江戸小紋という名称が一般に用いられるようになったのは、昭和二十九年、文化財保護法が施行されて、故小宮康助氏が人間国宝に指定されてから以後のことです。
人間国宝中村勇二郎の江戸小紋です。人間国宝小宮康孝の江戸小紋です。


紅型
沖縄で生まれた型染めの代表で、文様は中国の影響が見られますが、本土の友禅に似た感覚のものが多くみられます。
その配列や特に強烈な色彩は、南国沖縄の風土から生まれた比類のないものです。

色料は明礬を混ぜた植物染料と、豆汁で溶いた顔料で、どんな多彩な文様でも、型友禅と違って型紙は一枚で糊置きし、複雑な色相は後から丹念に小刷毛を使った色挿しにあるといわれます。

色彩的な紅型に対して、藍の一色染めや藍を基調として墨やわずか他の色を混ぜたものを、特に藍型と呼びます。
京紅型の栗山吉三郎の振袖です。琉球紅型の城間栄順の振袖です。


更紗
室町末期南蛮船の渡来で、インド、ペルシャ、ジャワより花文の木綿布が舶載されたものを、我国でも模して作り上げたのが始まりです。
蝋染め、手描き、型染めなどありましたが、木綿そのものの珍しさもさることながら、特に文様、色調に東洋的な異国情緒を感じさせるものが多く、独特のスタイルが一種の魅力で、現在は主に縮緬、紬地などにくすんだ色調の型染がほとんどです。
前田仁仙の更紗のお着物です。ジャワ更紗のお着物です。

中形
中形の名称は本来は、「小紋」と「大紋」の中間の大きさの型の意味でしたが、江戸時代に銭湯風呂の普及から、湯上がりに「中形」を着たことから、木綿浴衣の代名詞となりました。

長坂本染中形(江戸中形)
本来の中形染のことで、昭和三十年に重要無形文化財に指定されてから、一般の中形(浴衣)と区別するためにつけられた名称です。
その伝統技術とは、モミ材で作られた長板(捺染板)に生地を張り延ばし、型紙を用いて防染糊を置き、本藍の藍ガメに数回浸し染めを繰り返す方法ですが、小紋と異なり、防染糊を生地の両面から同じ型付で行いますので、高度な技術を要求されます。
少数残った技術者によって保存されているのが現状です。
長板中型の浴衣です。江戸中型の浴衣です。

注染中形(手拭中型)
上から染料を注ぐことと、生地は手拭の長さに折りたたんで型置きすることからつけられた名称で、型紙は枠に張ったものを上げ下げして、謄写版と同じように糊置きしますので、能率的です。
現在の浴衣は、大部分はこの方法で藍地に白の文様を地染中形、白地に色文様を地白中形といいます。
捺染なっせん染めの浴衣ですなっせん捺染染めの浴衣です。


絞り染め

布の一部を糸でかたく括り、または巻き締めて防染した上で染める、これが絞り染めの原理で、一番原始的ともいえる技術です。
室町時代から桃山時代にかけて、美術的な価値の高い辻が花染めが出現し、江戸時代には鹿の子絞りの全盛期で奢侈禁止令の対象にまでなりました。

絞りの種類には、巻き絞り、総絞りの他大きな棒や桶を使った大がかりなものからビニールや竹の皮など小物お使う絞り方など多くありますが、それぞれに味わいがあります。
産地としては、京都は高級品、浴衣地としては愛知県の鳴海、有松絞りが有名です。その他東北地方の紫根染、茜染も絞りの仲間です。
阿波藍染の絞りのお着物です。総絞りの藤娘の訪問着です。


蝋染め(蝋けつ染め)

奈良時代にはすでに行われていた技法ですが、平安以降衰退し、改めてパティック(蝋染め)といわれるジャワ更紗が渡来して以来、復活しました。
蝋を熱で溶かし、その液を筆などを用いて防染し、文様を色染めする手法ですから、蝋独特の強弱やかすれは、趣味のきものとして愛用されます。
作家物の富士山柄の蝋纈染め着物です。蝋纈染めの訪問着です。

墨流し染め

水面に墨汁をおとし、軽くまぜて生地をのせると、木目のような線状の重なりが転写されます。
この水の表面張力を利用したもので、福井県武生市の越前墨流しが有名です。
墨流し染めの小紋です。墨流し染めの訪問着です。







<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
お売りになりたいお着物がございましたら、評価の高い着物専門店久屋ひさやに



このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿