2017年2月27日月曜日

酒屋の前掛けと藍染め

酒屋の前掛けと藍染め


ホッピーのアンティークレトロ前掛け

昔は、酒屋さんや他のお店屋さんが、藍染めの前掛けをしているのを当り前のように眺めていました。

しかし、最近ではそのような姿をあまり見なくなったような気がします。


その理由の一つが、判明しました。


以前は、酒造メーカーが販促品として酒屋さんに前掛けを無料で提供していたそうです。

しかし、日本酒離れや酒屋の販売許可制の撤廃などによりその無料配布が、ほとんどなくなったようです。

そのようないきさつがあり前掛けは、今や貴重なものとなってしまいました。



これらの前掛けは、藍で染められています。

藍で染められたものは色褪せしにくく、虫の嫌いな成分を含むことで、害虫を寄りつかせない性質を持っています。


また海外では「JAPAN BLUE」と称され、日本が誇る文化の一つともなっています。


その生産は、江戸時代から始まり有名な産地は、徳島県の阿波地区です。

この阿波藍は、阿波藩に莫大な富をもたらしました。


しかし、日清戦争後の明治27~28年頃、安価なインド藍が輸入されるようになり、その後ドイツから化学染料も入ってくるようになりました。

その結果、高価な阿波藍よりも染まりのよい安価な藍の需要が高まり、阿波藍は衰退してしまいました。

今後は、経済原理の淘汰ではなく、日本文化の継承という観点で阿波藍を守る叡智を切に望みます。

穀物のアンティークレトロ前掛け


これは、金沢の穀物商の前掛けです。

電話局番が、一桁であることで時代を感じます。

履物屋さんのアンティークレトロ前掛け


また、これも金沢の履物問屋の前掛けです。

この前掛けもやはり、意匠を凝らしたもので、芸術性を感じるほどです。

金沢の文化は、このようにとても奥深いものです。



私達は着物や帯・小物類などを大量に毎日手運びしています。

そんな時、腰の怪我から守ってくれているのが、藍染の前掛けです。

私は、冒頭で紹介したホッピーの前掛けを毎日の様に使っています。

そのため随分と色褪せ、少々くたびれています。

でも私は、この前掛けに感謝しつつ愛着を持っています。

さあ今日も仕事だ。
頑張ろう!!



あんたもいっぺん金沢に来てみまっし♪

今回の担当は、達じいでした。

あんやと(*´▽`*)。


>>【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!コチラからどうぞ】


>>【着物10 ツイッター】


>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】


<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
着物買取ヤマトク



このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年2月24日金曜日

安藤広重の名前が変わる!?聖徳太子も!?


浮世絵は、昔から着物や帯の柄に使われています。

その中でも「東海道五十三次」は、題材として特に好まれているようです。

これは、着物に描かれた例です。
黒留袖の写真黒留袖の柄で東海道五十三次東海道五十三次の文様
一方、こちらは帯に意匠された例です。
西陣織の袋帯で礼装用金や銀の色に東海道五十三次が描かれている黒留袖によくあう金色の袋帯
また、男物の襦袢にも良く使われます。
男性用の長襦袢男性用じゅばんの柄男性用襦袢の柄には浮世絵が多く使われている
このじゅばんには、安藤広重(あんどうひろしげ)の画と葛飾北斎(かつしかほくさい)の画が、並んで描かれています。


おじさんの中学生時代のことです。

社会のテストに「東海道五十三次」の作者名を述べなさい、という問題が出ました。

答えは、もちろん「安藤広重」です。

しかしこれからは、その正解が「歌川広重(うたがわひろしげ)」に変わることになるようです。


その理由は、次期学習指導要領改定案で、近年の学術研究を踏まえて、社会の授業や教科書で取り上げていた歴史用語の変更が相次いだからです。

「えっえ~、テストの答えが変わってしまうの~」

おじさんは、このことに正直戸惑っています。


そこで、少し調べてみました。

ウィキペディアによると安藤は本姓、広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはないとあります。

「へぇ~、そうだったのか」

おじさんは、少し納得しました。


そして、聖徳太子(しょうとくたいし)の名前も中学生の歴史教科書からは、厩戸王(うまやどのおう)に変更されるそうです。

聖徳太子は、旧一万円紙幣の「お札の顔」として、我々には印象深い方です。

そういえば聖徳太子は、馬小屋で生まれたからその別名を厩戸王というと、聞いたことがあります。


また、キリストも馬小屋で生まれたそうです。

「だから馬小屋で生まれた人間は、偉い人になる共通点がある」

中学時代の社会の先生は、僕達にそう言いました。


僕は、また調べてみました。

すると実際には、厩戸王は仏教を奨励した叔父である、蘇我馬子(そがうまこ)の屋敷で生まれたことにちなみ、そう名付けられたという説があることがわかりました!!??

そしてキリストの生誕は、西方教会では馬小屋とされているが、東方教会では洞窟とされているそうです!!??


これらのことは、おじさんにとって驚きの連続です。

そこで、私は思いました。

「小学生の孫達といっしょに、もう一度勉強してみようかな」

今回の担当は達じいでした。

あんやと(*´▽`*)。


>>【着物10 ヤフオク! 1円からスタート コチラからどうぞ】

>>【着物10 ちょっと一息コラム】

>>【着物10 ツイッター】

>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】


<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
着物買取ヤマトク


このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年2月22日水曜日

みんな大好き!オムライス誕生秘話、発明は石川県民!?


いきなりですが、ここで問題です。

さて毎月23日は、何の記念日でしょうか?

あまりにも突然の質問で、申し訳ありません。

正解は「オムライスの日」です。
オムライスの日

「なにダラなこと言うとるがいね(金沢弁で、とてもバカなことを言っているわー、です)」。

いえいえこれは、決してダラな話ではありません。

オムライスを考案したのは、石川県宝達志水町(ほうだつしみずちょう)出身の北橋茂男さんです。

その北橋さんの誕生日が、明治33年7月23日であったことから、宝達志水町が「オムライスの日」と設定しました。


それでは、オムライス誕生秘話をご紹介します。


北橋茂男さんは、20代の青年シェフとして、大阪通天閣近くの「新世界」で、洋食屋を開業していました。

そのお店の名は、大阪心斎橋に本店がある「北極星」です。

北極星の当時の店名は「パン屋の食堂」でした。

パン屋の食堂は、従業員も大勢いて洋食とすき焼が名物の大繁盛店でした。

そんな忙しいお店に、足繁く通う一人の常連さんがいました。

彼は、いつも白いごはんとオムレツを注文し食べていました。

それは、1925年(大正14年)のある日のことでした。

北橋さんは、その常連さんに感謝しつつも、同じものばかりではかわいそうだという思いが募りました。

そこで、マッシュルームとたまねぎを炒めてケチャップライスにして、薄焼き卵で包んだ特別料理を彼の前に出したのです。

彼は、一口食べてこう言ったそうです。

「おいしいやん!なんやこれ?」

マスターは、それに応えて言いました。

「オムレツとライスを合わせて、オムライスでんな」

これが、オムライス誕生の瞬間となりました。


2011年宝達志水町は、北橋さんを称えて「北極星」の協力のもと「オムライスの郷」プロジェクトを開始しました。

これに合わせ町内のオムライスプロジェクト加盟店は、料金割引やおまけを付けるサービスを行っています。

また、それぞれのお店ごとに、ユニークなネーミングを提供しています。

ここで、各参加店のオムレツのネーミングをご紹介します。

「そばめしオムライス」「石焼ビビンバオムライス」「のど黒と紅ズワイ蟹のおむらい寿し」「紅白オムライス」「ふつうのオムライス」「ポークソテーオムライス」「味好オムライス」「やわらぎオムライス」など様々なオムライスが、提案されています。


ちなみに当地には、オムライスとおもてなしを掛け合わせた「おむてなし」という言葉があります。

この「おむてなし」には、2つの思いが込められています。

1つは、お客様によりおいしい食事を食べてもらいたいと願って、工夫する思いです。

もう1つは、食事の時に和やかな会話をして、楽しく過ごして欲しいというおもてなしをする心です。


その心は以前、感謝と優しさでお話したことにもつながります。

まさにこれが「能登はやさしや土までも」の心です。

こうしてオムライスは、おいしさとやさしさが一つに包まれた料理になりました。


あんたも、いんぎら~(ゆったりの金沢弁です)としまっし~♪

今回の担当は達じいでした。

あんやと(*´▽`*)。

※追記:オムライス町グルメまつりが、2017年3月19日(日)10:00~15:00に、宝達志水町の押水総合体育館で開催されます。


>>【着物10 ヤフオク! 1円からスタート コチラからどうぞ】

>>【着物10 ちょっと一息コラム】

>>【着物10 ツイッター】

>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】


<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
着物買取ヤマトク


このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年2月20日月曜日

白山美川ふくさげ祭りと奇跡の珍味・フグの卵巣の糠漬

白川美川ふくさげ祭り白山美川ふくさげ祭り

「白山美川ふくさげ祭り」のPRが、金沢市の北陸銀行犀川支店で開催されています。

当支店では、2017年3月18日・19日に開催される「第6回白山美川ふくさげ祭り」を盛り上げるために、フグやえびす様などの人形のつるし飾りを13点展示しました。

えびす様の人形のつるし飾りフグのつるし飾り着物の人形つるし飾り

この展示は、2017年2月28日まで行われる予定です。

これらの写真には、様々な着物のハギレで作られた人形が、つるされている姿が見られます。


また、それぞれの人形には「ふくさげ祭り」の言葉の由来に関係があります。



まず「ふく」の由来から。

「ふく」は、魚のフグに由来します。

フグは、フク(福)とも呼ばれ、幸福を意味する言葉です。


次に「さげ」は、魚のサケに関係しています。

美川町は、手取川河口地域にあります。

この手取川は、鮭が帰ってくる遡上南限の川です。

そのサケの人形には、子供達が元気に育ちますようにとの願いが込められています。


そして「祭り」の由来です。

白山市美川町には「おかえり祭」というお祭りがあります。

「おかえり祭」とは、祭りの参加者が蒔絵や漆絵の描かれた13台の台車(だいぐるま)を引き、紋付き袴姿の若衆が勇壮にラッパを吹くというお祭りです。



また、この台車と悪魔祓いの獅子の先導で、鮮やかな金色の神輿が、町内を練り歩きます。

つるし飾りに付けられている若衆を形どった人形は「おかえり太郎」と名付けられた独自のキャラクターです。

また祭りの会場では、美川町の特産品が販売されています。

そこでは、様々なものが売られています。

ここで特筆すべきものに「フグの卵巣の糠漬(ぬかづけ)」と「粕漬(かすづけ)」があります。

美川町のふぐの卵巣の糠漬の写真

一般的にフグの卵巣には、テトロドトキシンという猛毒が多く含まれています。


しかし、その卵巣を2年以上にもわたって塩漬けし、さらに糠漬けあるいは粕漬けすることで毒素が抜けて、何と!!食べられるようになるのです☆

しかし、毒素が抜ける理由は、まだはっきりとは解明されていません。

そのため卵巣の糠漬けを食品として製造できるのは、日本全国で石川県白山市美川地区と金沢市金石(かないわ)地区・大野地区だけです。

これは、古くからの伝統文化であることが認められて、特別許可を得ているため可能となっています。

その味は、濃厚で塩気が強いのが特徴です。

また、日本酒の肴としても抜群で、お茶漬やフグの子パスタなどの食べ方もあります。


石川県には、面白いお祭りや美味しいものが、いっぱいあります。

あんたも金沢にいらっしきまっし♫

今回の担当は達じいでした。

あんやと(*´▽`*)。


>>【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!コチラからどうぞ】


>>【着物10 ちょっと一息コラム】


>>【着物10 ツイッター】


>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】


<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
着物買取久屋


このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年2月17日金曜日

加賀野菜・小坂れんこんと大好き煮物ときんぴら



唐突ですが、れんこんはお好きですか。
>>私は、大好きです。
特に好きなのが、れんこんの煮物です。

レンコンの煮物の画像

油揚げやにんじん・しいたけ・さといも・こんにゃくなどといっしょに煮たれんこんは、ホックホクでご飯がすすみます。

また、れんこんを油で炒めたきんぴらも大好きです。

れんこんのきんぴら

あの甘辛く味付けした、シャキシャキとした食感がたまりません。

れんこんの成分には、脂質がほとんど含まれていないため、油を使用した調理法ととても相性が良いそうです。

そしてれんこんには、疲労回復に効果があるビタミンCがあり、腸の働きを活発にする食物繊維が、豊富に含まれています。

また、熱に弱いビタミンCがでんぷん質に守られて、加熱しても失われにくいのが特徴です。


金沢には、加賀野菜の一つである「小坂れんこん」があります。

この小坂れんこんは、加賀れんこんとも呼ばれ、金沢市小坂町が主な産地であるためこう名付けられました。

そして、江戸時代の頃から栽培されていたと伝えられている金沢の特産品です。


れんこんは、蓮の地下茎(ちかけい)という茎が肥大化したものです。

それは、水の張られた泥の中で育つため、空気を運ぶ通気孔が発達し、茎に穴がいくつも開きます。

れんこんには、この穴が開いているため、先が見通せるという縁起物であることから、お正月のおせち料理に良く使われます。

また、一般的なれんこんの穴は8個ですが、金沢で栽培されている支那白花(しなしろはな)という品種は、その穴が9個あります(中央で円形に並ぶ主な大きめの穴のことです)。

加賀野菜の一つである小坂れんこん

れんこんの主成分は、糖質ででんぷんやムチン質という粘り気の成分により、それぞれ特有の歯応えと口当りがあります。

その全国一の産地は、あの新横綱・稀勢の里の出身地である茨城県です。

茨城産の主な品種は、中国原産の「金澄(かなすみ)」系や「だるま」系です。

これらは、肉厚のれんこんで歯切れが良く、シャキシャキとした食感です。

一方、小坂れんこんは粘り気が強く、ネットリとしたホックホク感があります。

金沢人は、このホックホク感が大好きです。

炬燵(金沢弁で「おこた」)で、ゆっくりまったりホックホク。

この環境が、金沢人の人柄や気質を作りだす基本となっているようです。

ここで、わが家特製の「れんこんポタージュ」をご紹介します。

料理したレンコンスープ


このれんこんポタージュは、とても美味しくてしかも簡単にできます。

そして、れんこんに含まれるムチンという成分が、のどを保護しカゼから体を守る働きがあるそうです。

◯れんこんポタージュの調理方法

れんこんポタージュの材料イメージ


1. れんこんを皮つきのまま、おろし金ですりおろす(数量適量)。
2. それを鍋に入れ、牛乳を加える(数量目分量)。
3. 固形コンソメを入れる(数量1個分)。
4. 鍋を火にかけ、3分から5分位あたためる。
5. 食器に盛り付ける。
6. きざみ青しそまたは、きざみパセリをかける。
7. お好みで黒コショウを振りかける。

はい、あっという間にできあがり。
ぜひ、お試しあれ。

金沢は、いいとこねんよ~♪♪

あんたもいっぺん、金沢にきてみまっし~♫


今回の担当は達じいでした。

あんやと(*´▽`*)。


>>【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!コチラからどうぞ】

>>【着物10 ちょっと一息コラム】

>>【着物10 ツイッター】

>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】

<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
着物買取久屋



このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年2月15日水曜日

兼六園の梅花と前田家家紋・剣梅鉢紋


金沢の兼六園では、強い寒気が流れ込む中、ウメが咲き始め早咲きの八重寒紅梅と冬至梅が、見頃を迎えました。

兼六園には、ウメがまとまって植えられている梅林があります。

また園内には、20種類・約200本のウメがあります。

その中で、最も多い100本の白加賀は、まだつぼみが2分咲くらいです。

そして、鮮やかなピンク色の花を咲かせる摩耶紅梅は、3月中旬から下旬が見頃になります。※2017年2月10日付、北陸中日新聞の記事に基づいています。

石川県の代表的な九谷焼のお銚子の写真

これは、石川県が誇る九谷焼のお銚子と盃の写真です。

お酒好きのおじさんが愛用する「ウメ~」の画像で、まずはお楽しみ下さい。

そしてこちらは、着物の梅柄の華やかな画像をご覧下さい。

着物の訪問着の梅の文様きものの小紋の梅の文様加賀友禅の梅の訪問着の写真紫色の生地と小紋の梅文様


ところで、兼六園に梅林があることには、深い理由があります。

それは加賀藩前田家が、菅原道真の子孫であることを自称していることにちなみます。

菅原道真は、平成時代の歌人です。

代表的な歌は「東風(こち)吹かば、匂いおこせよ 梅の花 主(あるじ)無しとて 春を忘るな」です。

また道真は、学問の神様としてまた天神様として、福岡県太宰府天満宮など各地の天満宮で祭られています。

この太宰府天満宮には。約200種・およそ6000本の白梅や紅梅があり、日本有数の梅の名所になっています。


そして、この由緒正しき!??前田家の家紋は、剣梅鉢紋です。

前田家は、もともと六曜紋でしたが、それが梅鉢紋に変わり、加賀藩三代藩主前田利常の時代に剣梅鉢紋となったそうです。
家紋である梅鉢紋の写真

この紋は、梅鉢紋に幼剣(短小な剣)を入れたデザインです。

この剣は、前田本家では短かい剣ですが、支藩である富山藩や大聖寺藩(だいしょうじはん)では、剣が少し長くなっています。

一方、七日市藩ではその剣がなくなります。

その理由は、意外なところにあります。

本藩は、学問や文化を通じて徳川と仲良くやっていこうという文治派のため、梅鉢の剣を短くしています。

それに比して支藩の方は、いつかは徳川に変わって天下を獲ってやるぞという、心に秘めた武功派としての意気地で、剣を長くしているそうです。



ここでお話は、大きく変わります。

縁起の良い物のたとえに「松竹梅」という言葉があります。

この松竹梅は、ともに寒さに耐えるため「歳寒の三友」と呼ばれて、おめでたいものとして慶事に使われます。

「松」は、四季を通じて常に緑を保つから縁起がいい。

「竹」は、すくすくと伸びるから縁起よし。

「梅」は、極寒の冬に一番先に花が咲くからおめでたい。

これが「松竹梅」の由来と考えられているようです。

また、基本的にこの三つには、一番・二番・三番という順番はないそうです。


では、なぜ順番がついてしまったのでしょうか。

この理由には、うなぎ屋発祥であるという説があります。

本来うなぎ屋では、客の注文を受けてからそれをさばき焼くため、蒲焼きが出てくるまで長時間かかります。

そのため江戸っ子は「(まつ)(だけ)(うめ)え」と洒落て待ったそうです。

そんなうなぎ屋さんの中にも、が一番上等のうな重であるお店があると聞いたこともあります。


そして、金沢でも「梅が一番」という言葉があります。

それは「うめがいち」という言葉です。

これは、金沢特有の伝統文化である子供の遊び「旗源平(はたげんぺい)」にちなんでいます。

まず2個のさいころを振り、1と5の目が出ると10点得点され、中旗1本もらえます。

そしてさらに、さいころを続けて振ることもできます。

これが旗源平では、一番良い手となり「うめがいち」と呼びます。

さいころの5の目は、梅の5枚の花びらに見立てます。

そして1の目は、もちろん1番の意味です。

このようなわけで、金沢では梅が一番なのです。

今回の担当は達じいでした。

あんやと(*´▽`*)。


>>【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!コチラからどうぞ】


>>【着物10 ちょっと一息コラム】


>>【着物10 ツイッター】


>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】



<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
着物買取久屋


このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年2月13日月曜日

河津桜開花と桜色の着物で入園・入学式


金沢市西念(さいねん)4丁目の菓子店・鳥鶏庵(うけいあん)本店で、鉢植えの高さ約3メートルの河津桜が開花しました。

え~、金沢で河津桜が咲いたの!??

おじさんは、このニュースに少々驚きました。

てっきりそれは、太平洋側のサクラだと思い込んでいたからです。


河津桜は、日本で一番最初に咲くサクラです。

このサクラの原産地は、静岡県伊豆・河津町です。

ソメイヨシノは、開花から1~2週間で散ってしまうのに対して、河津桜は約1ヶ月も咲いています。

そのためお花見期間も長くなります。


そのお花見イベントである「河津桜まつり」が、2017年2月10日から3月10日までの日程で始まりました。

メイン会場は、河津桜観光交流館周辺です。

また、河津川堤防沿いは、桜並木が両岸にあり、延べ3キロメートルの桜のトンネルがあるそうです。

このお祭りでは「桜のライトアップ」・「B級ご当地グルメ大会」・「お花見特設ステージでのパフォーマンス」・「伊豆の踊り子との記念撮影」などの様々な催しがあります。

そして、屋台や露店がいっぱいヽ(=´▽`=)ノ出店するそうです♪

その効果もあって、お祭期間中1ヶ月間で100万人もの人出が予想されています。

石川県の人口が、2017年12月末時点で約115万人ですから、これは大変な賑わいと言えます。

何か、自分もワクワクしてきました(〃∇〃)。

一度、私も河津桜まつりに妻と一緒に行ってみたいなと思います。


ところで河津桜といえば、思い出される出来事があります。

今から4年前の2013年3月、ヤフオクの年間ベストストアレディースファッション部門第2位に輝き、東京・椿山荘での表彰式に臨みました。

その会場の日本庭園に植えられた河津桜が、見事なまでに満開でした。

東京都の椿山荘の庭の桜画像きれいな河津桜のアップ

美しい。

鮮やかなサクラ色と晴れがましさと高揚感が入り交じり、私にとって忘れられぬ光景となりました。


金沢にもサクラの名所があります。

それは「日本三名園」の一つである「兼六園」です。

その満開時は、心を奪われる程の華やかさです。

金沢のサクラは、そのほとんどがソメイヨシノです。

そのため河津桜よりも開花時期が、かなり遅くなります。

また、同じソメイヨシノでもそれは、太平洋側よりも数日以上遅くなる傾向があります。

ちなみに金沢の今年のサクラ開花予想は、現在のところ4月4日だそうです。


私のサクラのイメージは、入園・入学式です。

金沢では、入園・入学式がちょうど桜の時期と重なります。

私の中の記憶では、桜色の着物に袖を通した母親に手を引かれ、校門をくぐる光景が瞼に浮かびます。

桜の花びらの地紋が配された桃色の色無地黒地に満開の夜桜が配された訪問着

この春、桜吹雪の中を妻と手をつないで歩いてみようかな。

今回の担当は、達じいでした。

あんやと(*´▽`*)。


>>【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!コチラからどうぞ】


>>【着物10 ちょっと一息コラム】


>>【着物10 ツイッター】


>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】


<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
着物買取久屋


このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年2月10日金曜日

雪中野菜と加賀野菜の一つ、源助大根


加賀野菜の一つである源助大根の写真


只今、大寒の季節。

金沢も雪が降り、とても寒くなっています。


ところであなたは、雪中野菜雪下野菜という言葉を聞いたことがありますか。


例えばそれは、雪中大根や雪下人参というような言い表し方をします。

その言葉には、雪の中に埋もれた野菜が、とても甘くなり美味しくなるという意味があります。


でもそれは、一体どうしてなんでしょうか。


一般的に野菜は、その細胞内に多くの水分を含みます。

そのため冬の厳しい寒さの中で、細胞中の水が凍ってしまう恐れがあります。


そうなると細胞が、壊れてしまうかもしれません。

そのため野菜は、その身を守ろうとして、体内に蓄えたでんぷんを糖分に変え、凍ることを防ごうとします。


通常、水は0℃で凍りますが、糖分を含めば水の凍る温度が低くなり、氷点下になっても凍りにくくなります。

これらは、野菜にとっての自衛手段ですが、我々人間にとっては、甘くて美味しい野菜に変わることになります。



またそれに加えて、大根はその部位によって味が異なります。


まず、大根の先の方(地中深い先端部)は、辛味成分が多く辛く感じられます。


その理由は、土中の虫よけのためです。

つまり大根は、辛味成分を強くすることにより、虫に食われないようにしているのです。


一方、真ん中から地表に近い部分は、甘くなります。

またその葉には、ビタミンCが根の部分の約5倍含まれ、その他にカリウムやカルシウムなどが豊富です。

我が家では、大根の葉を塩もみし、一夜漬した漬物「おこもじ」を白いご飯の上にかけて食べています。


そんな美味しい冬大根ですが、金沢にも特有の「地大根」があります。

それは、加賀野菜の一つである源助大根です。


源助大根は、太くて短い形をしています。

いわゆるずんぐりむっくりとした形で、その白い肌が極わ立ちます。

その品質には、きめが細かく甘みが強く、肉質が柔らかくみずみずしいという特徴があります。

また、煮崩れしにくく、味が浸みこみ易いという長所があります。

そのため、おでんやふろふき大根に最適な大根です。


昔から大根は、健康に良い食べ物だと言われています。


江戸時代の儒学者である貝原益軒は、その著書「養生訓」の中で、「大根は野菜の中で上等なものに入る。常に食べるようにすべきである」と述べています。

大根には、アミラーゼなどの多くの消化酵素が含まれ、でんぷんやタンパク質・脂肪を分解し、消化を助けてくれます。

そんな大根の薬効を示す逸話が残っています。


加賀藩祖である前田利家が、ある寺を訪れた際に腹痛を起こし、当時の住職が出した大根を食べて回復したそうです。

そのゆかりの寺が、七尾市小島町の本門法華宗本行寺です。

この本行寺で1月29日に厄除星祭り(大根封じ)が行われ、参加者は「大難根絶」の意味を込めた、ユズみそのかかったふろふき大根を食べ、無病息災を願いました。



このように石川県には、美味しいものがたくさんあります。

そして、とてものんびりした所です。



あんたもいっぺん金沢に来て、いんぎら~(のんびり)としてみまっし♪

今回の担当は、達じいでした。

あんやと(*´▽`*)。


>>【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!コチラからどうぞ】


>>【着物10 ツイッター】


>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】



<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
着物買取ヤマトク


このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年2月6日月曜日

和菓子大好き金沢人。その購入額15年連続第1位!!


先日のブログでアイス大好き金沢人、超人気金箔ソフトも!で、金沢人のアイス愛をご紹介しました。


そして、金沢人が好きなのは、アイスだけではありません。

私達は、一般的に甘くて美味しいものなら、何でも好きです。

金沢地元名産のきんつばとチョコレートようかん

ここにそれを示すデータがあります。

まず、菓子類全体の年間購入額が、99,255円で日本一です。

それを部門別に表わします。


ようかんやまんじゅう・もなかを除く他の和生菓子が、15,325円で第1位。

アイスクリーム・シャーベットが、10,301円でやはり第1位。

ケーキが、8,583円で第1位。

スナック菓子が、6,941円で第1位。

チョコレートが、6,543円で第1位。


なんと、甘いもの大好き選手権!?で5つの金メダルに輝いています。

※データは、総務省統計局の「家計調査(2人以上世帯)品目別都道府県長所在市および政令指定都市ランキング(2012年~2014年平均)」に基づいています。


そして意外なことに、和菓子でも洋菓子でも金沢人は、何でもOKです。

そのため、2月に入ってからのバレンタイン商戦では、女性の並々ならぬ熱気を感じます。

では、何故金沢人は、全国でも飛び抜けた甘党になったのでしょう。


今回は、この謎に迫ります。


まず、その第1の理由として考えられるのは、茶の湯との深い関係性です。

江戸時代に加賀前田藩・三代藩主前田利常と五代藩主前田綱紀(兼六園を本格的に整備したお殿様)が、裏千家の当主・千宗室を手厚く保護し、茶の湯を推奨しました。


そして、その茶席の作法上、和菓子が必要でした。

そのため金沢に数多くの和菓子の名店が、生まれることになりました。


第2の理由は、金沢にお寺さんが多いことにあります。

金沢では本願寺門徒衆が、1488年6月9日加賀一向一揆を起こし、守護である富樫政親を滅ぼしました。

以後、1580年織田信長に平定されるまで、約100年もの間「百姓の持ちたる国」と呼ばれて、浄土真宗が盛んでした。

そして、加賀藩となってから武家の男性は、曹洞宗、女性は日蓮宗を信仰しました。

その影響でお寺さんが、金沢に多く存在します。

実際、金沢市内には寺町という地名があります。

また金沢には、月命日にお坊さんにお参りしてもらう習慣が、根強く残っています。

その月参りの際には、読経が終わると必ずと言っていい程、お坊さんにお茶と和菓子を出します。

そのためには、それぞれの家庭で、御用達の美味しい和菓子を確保しておくことが必要となりました。


第3の理由として、金沢では古くからの有名和菓子店が、戦後も変わることなく営業を続けられたことです。




ところで、あなたは「日本三大銘菓」をご存知ですか。

それは、金沢「森八の長生殿」と長岡「大和屋の越乃雪」・松江「風流堂の山川」とされています。

あるいは「山川」を福岡「松屋菓子舗の鶏卵素麺」と入れ換える説もあります。

森八は、金沢でも最も古い老舗で、江戸時代から加賀藩御用達のお店として知られています。

この長生殿は、高級砂糖として有名な和三盆糖を使った落雁(らくがん)で、その味はさっぱりとした上品な甘さです。


ここであなたに質問です!

金沢土産として、何を買われますか??

金沢には美味しい物が、いっぱいあってすごく悩みますね。

それならばとりあえず、金沢駅構内の「百番街・あんと」行ってみましょう♪

達じいの一番のお勧めは、ズバリ和菓子です。

しかし、そこには地元の和菓子屋さんだけで、31もの店舗があるそうです。


どうしよう。新幹線搭乗の時間が迫ります。

ここでお悩みのあなたのために達じいが、大好きな和菓子を3つご紹介します!

(1)中田屋のきんつば

金沢名産の中田屋のきんつば

北海道産大納言小豆を艶やかでしっとりふっくらと炊き上げた餡。

そこに、さらりとした甘さを引き立てるため、加減よく塩を入れます。

その飴を透けるような薄焼の皮で包んだきんつばです。


このきんつばは、何個でも食べたくなるような上品な甘さがします。

そして包み紙には、創業者の中田憲龍氏に由来した龍の絵が、描かれています。

実のところ龍は、わたくし達じい向かい干支であるため、お土産に特に「中田屋のきんつば」を重用しています♪

他にもうぐいす豆や毬栗(いがぐり)・さくらなどの味がありますが、初回購入は小豆だけが無難だと思います。


(2)諸江屋の塩どら焼

石川県金沢の銘菓諸江屋の塩どら焼

塩どら焼には、能登半島の先端の地・珠洲市(すずし)の揚浜式塩田で作られる天然塩が隠し味に使われています。

この天然塩は塩辛くなく、甘みと旨みを感じる程の大変美味しい塩です。

またどら焼の皮には、米粉が使われています。

そのため、さっぱりとした塩味と餅菓子のような食感、甘さを抑えた粒あんの上品などら焼です。

そして、このどら焼は丸い形ではなく、1袋に2個の半月型に分かれています。

そのため品良く食べられ、友達とシェアすることもできます。


(3)茶菓工房たろうのカカオチョコようかん

石川県金沢の斬新な茶菓工房たろうのカカオチョコレートようかん

金沢でのようかんの消費量は、他の和菓子に押され気味で、あまり多くありません。

そんな事は百も承知で、敢然として挑む新鋭店が、たろうです。

たろうのようかんには、あずきやカカオチョコ・ピーナッツバター・ホワイトチョコ・こいちゃの5つの味があります。


この中でも特にお勧めなのが、カカオチョコ味です。

このようかんは、ようかんにしてチョコレート味という斬新さです。

そして、日本茶や珈琲・紅茶・ミルク等、何にでも合う生チョコのような味がします。

これは、バレンタインデーの義理チョコにも良いかと思われます。



これまで述べました様に金沢の和菓子は、長い歴史によって熟成されてきました。

そして、これこそが金沢の伝統文化となりました。

どうぞ、あなたも金沢の美味を堪能してみて下さい♪


今回の担当は達じいでした。

あんやと(*´▽`*)。


>>【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!コチラからどうぞ】


>>【着物10 ちょっと一息コラム】


>>【着物10 ツイッター】


>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】



<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
 着物買取久屋



このエントリーをはてなブックマークに追加

温泉マーク表示存続と加賀温泉郷総湯・若者限定のタダ湯


日本工業規格JISの温泉マーク

これは、昔から慣れ親しんできた温泉マークです。

ところが、このマークを突然、変更しようという議論が持ち上がりました。


その理由として現在のマークでは、外国人が「温かい料理を出すレストラン」と誤解する恐れがあるという指摘があったからだそうです。


私のようなおじさんにとって、もう既に頭にすりこまれている常識が変わってしまうことは、とても悲しいことです。

しかし、錦の御旗の大号令のもと、改正されることがほぼ決まっていたようです。



ここで、それに待ったをかけてくれた方々が現れました。

それは、大分県別府温泉・湯布院温泉などの観光関係者です。

彼らは「現行の温泉マークは、明治時代から使われている温泉文化の一部なので、変更されると困る」と抗議してくれました。

その結果、現行のマーク(日本工業規格JIS)と温泉湯煙の中に3人の人の姿がある(国際規格ISO)どちらの表示でもよくなりました。

おじさんは、この決定にほっと胸をなでおろしました。



ところで石川県や金沢市には、たくさんの温泉があります。

加賀市の加賀温泉郷もその一つです。


その加賀市が、19才から22才の若者を対象に市内3温泉の総湯で、入浴料を無料にする「タダ湯めぐり」を2月1日から始めました。

この試みは、3温泉のにぎわいを創出するために若者を呼び込もうと2015年8月から企画され、今回で4回目です。

これを実施するのは、山代温泉総湯と古総湯、片山津温泉総湯、山代温泉菊の湯第1・第2の計5ヶ所です。

また一部の旅館では、この企画に賛同して若者に料金割引やドリンク・お菓子などのサービスを行うそうです。

実施期間は、大学や短大・専門学校の冬休みに合わせて、3月末までの予定です。


若いということは、それだけで特権です(=´▽`=)。

いやぁ~、羨ましい限りです。


あんたも温泉で湯ったりしてみまっし♪

今回の担当は、達じいでした。

あんやと(*´▽`*)。


>>【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!コチラからどうぞ】


>>【着物10 ちょっと一息コラム】


>>【着物10 ツイッター】


>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】



<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
着物買取久屋







このエントリーをはてなブックマークに追加