2016年5月27日金曜日
着付けのポイント ☆長襦袢☆
お久しぶりですっ☆
最近、家で飼っているわんちゃんに
癒やされまくっているくぅちゃんです(*^^*)
前回の「土台作り」にひき続き
今回は
「縁の下の力持ち」
とも言われている
☆長襦袢☆
について紹介させていただきます。
長襦袢は、中に着ているから見えないし何でもいいかも・・・って
思っている人もいるかもしれません。
私も始めは思っていました。
しかし、着物を実際着てみると
普段着ている洋服と違って袖口や振りから覗いて見えちゃうんです(泣)!!!
なので、縁の下の力持ちと言われる理由を、
3つのポイント「役目、サイズの選び方、着るコツ」
にわけてご説明しますっ!!
まず、1つめのポイントである
「長襦袢の役目」には、3つの大切なことがあります。
1、「機能性」
それは、体を動かしやすくすることにあります。
着物だけを着ると滑りが悪くて手足を動かしにくく、
着心地がとても悪いですよね。
また、汗や皮脂がつきやすくなるので、
すぐ汚れたり、痛みも早くなってしまいます。
そして、体温調節という大切な機能も持っているのです。
このように、衣服特有のトラブルを防いだり、
和らげたりすることができるのです。
2、「引き立て」
見た目の調和で、より美しく見えるようにすることです。
少しだけ見えることを考慮された奥ゆかしいともいえる存在ながら、
色柄や紋様は着物同様に多種多様です。
選び方はとても奥深くて、正礼装、外出用、普段着用といった状況別の
着こなしだけでなく、季節毎に装い異なります。
派手や地味になりすぎず、着物の色柄や紋様と調和させるのは
中々難しいものです。しかし、これがしっかりとできれば
ワンランク上の着こなしができます。どのような場所でも見栄えがとても良く、
見る人の心に自然な印象を与えます。
3、「着くずれを防ぐ」
つまり、着付けした着物をしっかり維持できることです。
どんなに格好良く着付けても、何か動作をした時に大きく
着崩れしては台無しですよね。だからこそ長襦袢の最も大切な役目と
も言えるんです。見た目も、着心地もよく、しっかりと着物を着るために、
着付けをちゃんと身に付けておくことが大切です。
2つめのポイントは、「サイズの選び方」です!!
長襦袢の自分にあったサイズってどうやって見つければいいのか
難しいですよね。
私が習ったのは
①裄:背中心から袖の先まで
②袖丈:袖の長さ
③背中心から肩の縫い目までの長さ
この3つが大体合っていれば大丈夫だと思いますっ!!
大体というのも、丈が多少短くても着物を着たら隠れてしまうので
あまり気にしなくても大丈夫なんです。
サイズが合わない長襦袢を着ると
袖の振りから長襦袢が飛び出してしまいます。
なので、長襦袢の袖が着物の袖に収まりそうなサイズを選べば大丈夫です。
目安として
襦袢の袖幅は、着物の袖幅よりも7~8mm位短くするのが通常です。
最後に、
3つめのポイントは、「着るコツ」です!!
私が長襦袢を着る際、気をつけていることは
衣紋を抜くことです。
衣紋とは、後ろ襟の部分をいいます。
着付けを習っている時
とても苦戦したのを覚えています。
始めの頃は衣紋の抜きがあまく
着物を着た時に
見た目も見苦しく
着ている本人も暑苦しくなったことを
覚えてます。(泣)
しかし、衣紋の抜き加減でガラリと
イメージが変わっちゃうのです!!
その、衣紋を抜く理由は・・・
見た目が涼しいっ!と言うのもありますが…1番の理由は
「大人っぽく見える☆」ってことだと思います。
衿を詰めていると、子供がゆかたをきているみたいになり、
どんなお洒落な浴衣を着ていてもそれだけで仕上がりがおかしくなります。
あまり抜きすぎるのも問題ですが、こぶしひとつ分くらいは
抜いた方が着物を着た時に綺麗に見えますよっ!!
サイズと衣紋の抜き方は、人それぞれ違うので
自分に合ったもの、季節や場所を選んで
ぜひ、着てみてくださいっ☆
【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!】
【着物10 ツイッター】
【着物買取の「久屋~ひさや~」ご自宅で完結!かんたん宅配買取】
ツイート @kimono_10さんをフォロー
2016年5月18日水曜日
憧れの加藤改石さんの工房へ♪
こんにちは♪
なんと今回はkimono10特別号といたしまして、加藤改石さんの工房見学についてたっぷりとご紹介いたします!
これまで幸運にも袋帯を目にする機会があったのですが、他の織物とは異なる独特の風格、気品、織の美しさに心が奪われました。その時からいつか実際にこの目で製作工程を知ることができたらと願っていました。
そしてついに、工房見学の夢が叶ったのです!
優しい笑顔の改石さんです。 改石さんにお会いできてドキドキわくわくです。
2階建ての工房にまず足を踏み入れると牛首紬の中でも重要な工程である「のべ引き」による繰糸です。玉繭を80℃前後のお湯で煮て、セシリン(糸を作る&固める成分)を取り除きます。繭の糸は縮れているので引っぱって真っ直ぐにして整えます。玉繭の特徴である大きな節を多すぎず、少なすぎずと絶妙に調節しています。そして100個の繭(100本)から1本の糸にします。
なんと!!一つの繭から600~800mも取れるんだそうです。職人さんの手つきはとても滑らかで、とても細い糸を途切れることなく1本にする作業はまさに神業です。
玉繭がぷにぷにと柔らかそうで触ってみたくなりましたが、80℃のお湯と聞くとなかなか手がでません。鍛錬とはすごいもので、職人さんたちは手を何度もお湯の中へ。手の皮膚も分厚くなっているのだそうです。
こちらは糸に撚りをかける機械です。
真っ直ぐな糸を手前の大きな車輪の回転数や回転半径で調整しながら糸の縮み方を変化させます。
この機械は手作りのもので、壊れた時に直せる大工さんは1名しかいないとのことです。
この台の歴史を感じていると、改石さんはこれまで牛首紬が辿ってきた歴史を説明してくださいました。
昔は山でヒエや粟を作り、 冬は養蚕をして糸をとって紬を作ったそうです。
明治45年に紬工房ができました。
世界一の生糸の輸出国となった日本は、国産の繭の質を高め産業として養蚕業者及び製糸業者双方に便益を与えるために産繭処理統制法を制定します。
戦後には工房の近くに養蚕農家が7軒あったそうです。
しかしだんだんと減っていく中、改石さんのお母様である加藤志ゆんさんが牛首紬を懸命に守り続けたのです。
その意志を継ぎ、 今も伝統を守りながら糸紡ぎから製織まで一貫して工房内で行っています。
加藤志ゆんさんです。
志ゆんさんの力強いお言葉が書かれています。
工房の一角には数々の表彰状が飾られています。
歴史の重み、伝統を守ることの大切さを感じます。
そしてこちらは撚りをかけたものをまた煮て、乾燥させているところです。
ふっくらとして柔らかな手触りですが、力強さも伝わってきます。
次はいよいよ製織ですよ。
時折米糊をつけるのですが、これは緯糸と経糸を繋ぐ役割をします。
染めムラにならないように、 緯糸と経糸を見ながら節が大きいものは調整していきますが、その時も糸が無駄にならないように気をつけながら丁寧に 織り上げていきます。
こちらは整経の様子です。
糸の一本一本が輝いて見えます。
ぎっしりと束ねられた美しい絹糸。
織り上がりが楽しみです。
つっついに!こちらは出来立てホヤホヤの白生地です。
これが生成りの色なんですね。
牛首紬の純粋な輝き、研ぎ澄まされた美しい姿に吸い込まれています。
我を忘れて夢中になるとはこのことですね。時の流れも忘れてしまいました。
単なる糸ではないんですね。生命の息吹が感じられる仕上がりなのです。
一つ一つ丹精込めて作られていることがひしひしと伝わってきます。
説明を追加 |
工房を見学させていただくと、手作りとはなんと素晴らしいのだろう!!と改て思い直しました。
自然の恵や人の温もりによって生まれた牛首紬はその輝きを失うことなく、永遠性をもつのです。
最高級の作品に触れることができ、感激もひとしおです。
加藤機業場の皆さん、ありがとうございます。
織物の世界の奥深さを感じるとともに、もっともっと勉強しないと!!と身を引き締める思いです。
ぜひ、皆さんも牛首紬の魅力を感じてみてくださいね♪♪
【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!】
【着物10 ツイッター】
【着物買取の「久屋~ひさや~」ご自宅で完結!かんたん宅配買取】
ツイート @kimono_10さんをフォロー
2016年5月10日火曜日
金沢のここが変わった!
2016年3回目の更新です。
今回の更新担当は、はじめましての「髭の人」です。
春も過ぎてしまいましたが、皆様今年の桜は楽しみましたか?
私は通勤途中にちょっぴり桜を堪能した程度だったのでとても残念です。
話は変わりまして、2016年3月26日にいよいよ北海道新幹線が開業しました。
昨年の3月14日に北陸新幹線が開業したばかりだというのに!
観光客もせっかく増えたというのに!
これで北海道新幹線に世間の注目を持って行かれて観光客が減っちゃう!
それはとっても残念なことだと思います。(地元の人間としては人増えすぎてちょっぴり困ってるので減ってくれてもいいと思ってるなんて口が裂けても言えない)
・・・なんてことを思ってましたけど、そんなに観光客が減ってない気がします。
まだまだ観光スポットには人が溢れてますし、金沢の中心では昔に比べれば混雑しています。
一時の新幹線効果で終わらずに、継続して金沢が繁盛することを願うばかりでございます。
そしてどんどん住みよい金沢になってくれれば一市民としても恩恵が得られるってもんですよ。
ということで、北陸新幹線開通から1年、「金沢のここが変わった!」を個人的偏見のもと紹介したいと思います。
1.飲食店が増えた!
観光客向けのお店が増えたのもありますが、地元の人も楽しめるお店がものすごく増えたように感じます。
お酒が飲める店が特に急増してますね。
北陸初上陸!とかそんなのもちらほらあって田舎者の私は興味津々であったりします。
その反面、近江町市場などは地元住民からは悲しい声が上がってたりもします。
観光客多すぎて普段のお買い物に市場を使うのは不便になってしまった等々。
金沢の台所、近江町市場はどうなってしまうのか!?
もう僕ら、地元民の台所ではなくなってしまうのか!?
今後の対応に期待しましょう。
2.なんか面白いホテルができた。
都会では普通にあるもんなんですかね?シェアホテル。
HATCHiってホテルが今年の春に開業しまして、ここがどうもシェアホテルって言われるもののようで、利用したことないのでいまいちどんなものか判りませんがとにかくお安く泊まれて、他の宿泊客の方と交流もできちゃうとかなんとか。
いやー新しい物ができるってのはいいことですね。
今後も同形態のホテルができる予定とのことで、ますます観光しやすい街に変わっていくことでしょう。楽しみです。
3.観光スポットに人溢れすぎ。
これは観光客を上手く捌ききれていない金沢の受け入れ体制に難がありますねー。
ひがし茶屋街なんて人多すぎて歩道からはみ出てとっても危ない。
駐車場探してる車も多くて更に危ない!
ひがし茶屋街周辺にコインパーキングは全然ありません!かといって公営駐車場なんてものもありません!
是非とも公共交通機関をご利用ください!(バス以外ありません)
ってぐらいに観光客過多です。一極集中です。
ここは一つ、新しい観光スポットを郊外の方にも造るべきじゃないですかねー金沢市さん?
今後の発展お待ちしてまーす。
以上、ぱっと出てきたのは3点でしたが全体的に見ると金沢の発展が急速に始まって嬉しい限りです。
今後はどんな発展を遂げていくのでしょうか?それとも今がピークで廃れていってしまうのでしょうか?
まだまだ金沢から目が離せない!ってなることを私は願います。
〆
【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!】
【着物10 ツイッター】
【着物買取の「久屋~ひさや~」ご自宅で完結!かんたん宅配買取】
ツイート @kimono_10さんをフォロー
登録:
投稿 (Atom)