きもの文様図鑑

文様名をクリックすると画像を見ることが出来ます。


 植物・動物文様
四季の変化に富んだ日本には様々な生き物が身近に存在し、古くから人は動植物も文様化してきました。四季の美を表現する目的でもきものによく使われています。

松竹梅
牡丹
椿
菖蒲
秋草
唐花
花唐草
桜楓
吹き寄せ
花の丸
鴛鴦
 
 器物文様
身の周りで使われる器物が元になった文様も数多くあります。檜扇や御所車など雅やかな王朝風のものは礼装や晴着に、生活に密着したものは、カジュアルなしゃれ着に多く見られます。

扇面
地紙
色紙
貝桶
誰が袖
几帳
御所車
薬玉
手毬
花籠
熨斗
瓢箪
鎧縅
冊子
源氏香
宝尽くし
 
 自然・風景文様
気象の変化の豊かな日本では、波や雲、雪や霞など、とらえどころのない自然現象までも、美化してみごとに文様として表現しています。

観世水
青海波
雲取り
ヱ霞
雪花
雪輪
御所解
茶屋辻
 
 正倉院文様
奈良時代に東大寺の正倉院に収蔵された、工芸品や染織品に表された文様のこと。日本の古典文様では最古とされ、インドや西アジアから中国を経て伝わった、渡来文様に影響を受けています。異国風のエキゾチックな雰囲気と、格調の高さを併せ持つ文様が多く見られます。

宝相華
花喰鳥
 
 名物裂文様
室町から桃山時代にかけて、中国やインド、中近東の国から渡来した染織品の文様です。時代裂ともいいます。主に茶道の世界で珍重され、茶道具や掛け軸などに裂の形で使用されました。鑑識眼のある大茶人たちを惹きつけた模様だけに、洗練された印象と格調のある文様です。

有栖川
荒磯
 
 幾何学文様
直線や曲線、点などで構成される幾何学的な文様です。わかりやすく端正な図柄が特徴で、雲取りなどの場の中にもよく見られます。染織・工芸技法から生まれた文様もあります。

麻の葉
市松
紗綾型
網代
籠目
檜垣
松皮菱
亀甲
よろけ縞
立涌
鰹縞
格子
井桁絣
十字絣
蚊絣
矢絣
鹿の子絞
行儀
通し




<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
お売りになりたいお着物がございましたら、評価の高い着物専門店久屋ひさやに




このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿