金沢の桜餅は、関東風!! 関西風??
金沢は、先日のブログ和菓子大好き金沢人。その購入額と15年連続第1位で取り上げたように、全国の有数の和菓子どころです。
そんな金沢には、この写真にあるように2種類の桜餅があります。
左側の白い和菓子が「関西風桜餅」です。
一方、右側のピンクの和菓子が「関東風桜餅」です。
金沢では関東風桜もちが、圧倒的シェアを誇っています。
例えば、イメージを示せばこういう感じでしょうか。
実際には、業界関係者によると金沢においては関東風桜餅が90%以上のシェアを占めているのが、実情のようです。
金沢は、全国47都道府県の中でちょうど真ん中くらいに位置しています。
しかし、その風習においては、関西の文化が色濃く残っています。
例えば、敬語表現や言葉の柔らかなイントネーションが発達し、文法や語彙には関西地方の影響を感じることができます。
また、金沢は紅白餅でご紹介したように、金沢では丸もちを食べます。
そして、それらの出汁も関東風の「鰹だし」ではなく、関西風の「昆布だし」が主です。
それでありながら、どうして「桜餅」だけは、関東風なのでしょうか。
それは「参勤交代制度」に深く関わりがあります。
参勤交代とは、1年おきに大名の藩主が大名行列を連ねて、江戸と自領を行ききする制度です。
参勤交代では、家臣団だけでなく、かかりつけの医師や鷹匠・料理人・茶の湯の家元・菓子職人まで様々な人々が同行しました。
加賀藩では、その数総勢2000人~4000人とも伝えられているそうです。
その行程は、金沢から江戸まで480キロメートル、12箔13日の旅であったとされています。
またその費用は、現在の金額に換算すると、約4億円にものぼると考えられているそうです。
この大名行列によって帰参した和菓子職人が、江戸の文化と技法を金沢に伝えたことにより、桜餅に関しては「関東風」となりました。
それでは、関東風桜餅と関西風桜餅の違いは何でしょうか。
まず、関東風桜餅は塩漬けの桜を用いた江戸発祥の桜餅です。
その始まりは、山本屋が現在の東京都隅田川向島にある長命寺の門前で、参拝客に売り出したことだと言われています。
この生地の粉は、基本的には小麦粉です。
これにお店によって、白玉粉や餅粉・上新粉などをブレンドし、砂糖や味甚粉・上南粉等で調製します。
(おじさんは、ド素人であるため、この部分に関してはよくわかりません。)
次に、これらを溶いた生地を薄く延ばし、焼き上げます。
その焼いた生地にこしあんを丸めて入れて、塩漬けの桜の葉で包みます。
これが関東風桜餅です。
一方、関西風桜餅では、道命寺粉を使います。
道命寺粉とは、もち米を水に浸け置き水切し、蒸し上げ天日干ししてから乾かし、石臼などで挽いた粉です。
これに水を吸わせ、砂糖をまぜ蒸し上げた餅に、こしあんを塩漬けの桜の葉で包み、その上に桜の花の塩漬けをあしらったものです。
なお道明寺は、現在の大阪府藤井寺市にあります。
以上、おじさんの拙い説明で申し訳ございません。
うちの女房が好きなのは「関西風桜餅」です。
やはり、公家出身の妻!?らしい好みです。
源氏の末裔!?であるおじさんは、もちろん「関東風桜餅」が大好きでござる。
金沢では、どちらの美味しさもお好みで求めることができます。
そしておじさんは、そんな金沢のファジーさを愛おしく思っております。
今回の担当は、達じいでした。
あんやと(*´∀`*)
>>【着物10ヤフオク! 1円からスタート コチラからどうぞ】
>>【着物10 ツイッター】
>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】
0 件のコメント:
コメントを投稿