2017年2月24日金曜日
安藤広重の名前が変わる!?聖徳太子も!?
浮世絵は、昔から着物や帯の柄に使われています。
その中でも「東海道五十三次」は、題材として特に好まれているようです。
これは、着物に描かれた例です。
一方、こちらは帯に意匠された例です。
また、男物の襦袢にも良く使われます。
このじゅばんには、安藤広重(あんどうひろしげ)の画と葛飾北斎(かつしかほくさい)の画が、並んで描かれています。
おじさんの中学生時代のことです。
社会のテストに「東海道五十三次」の作者名を述べなさい、という問題が出ました。
答えは、もちろん「安藤広重」です。
しかしこれからは、その正解が「歌川広重(うたがわひろしげ)」に変わることになるようです。
その理由は、次期学習指導要領改定案で、近年の学術研究を踏まえて、社会の授業や教科書で取り上げていた歴史用語の変更が相次いだからです。
「えっえ~、テストの答えが変わってしまうの~」
おじさんは、このことに正直戸惑っています。
そこで、少し調べてみました。
ウィキペディアによると安藤は本姓、広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはないとあります。
「へぇ~、そうだったのか」
おじさんは、少し納得しました。
そして、聖徳太子(しょうとくたいし)の名前も中学生の歴史教科書からは、厩戸王(うまやどのおう)に変更されるそうです。
聖徳太子は、旧一万円紙幣の「お札の顔」として、我々には印象深い方です。
そういえば聖徳太子は、馬小屋で生まれたからその別名を厩戸王というと、聞いたことがあります。
また、キリストも馬小屋で生まれたそうです。
「だから馬小屋で生まれた人間は、偉い人になる共通点がある」
中学時代の社会の先生は、僕達にそう言いました。
僕は、また調べてみました。
すると実際には、厩戸王は仏教を奨励した叔父である、蘇我馬子(そがうまこ)の屋敷で生まれたことにちなみ、そう名付けられたという説があることがわかりました!!??
そしてキリストの生誕は、西方教会では馬小屋とされているが、東方教会では洞窟とされているそうです!!??
これらのことは、おじさんにとって驚きの連続です。
そこで、私は思いました。
「小学生の孫達といっしょに、もう一度勉強してみようかな」
今回の担当は達じいでした。
あんやと(*´▽`*)。
>>【着物10 ヤフオク! 1円からスタート コチラからどうぞ】
>>【着物10 ちょっと一息コラム】
>>【着物10 ツイッター】
>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】
<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
ツイート @kimono_10さんをフォロー
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿