着物を着るために揃えたい小物

きものを着用するまでに最小限必要なものを挙げてみました。
自分に合った使いやすい小物を使うことが着崩れを防ぎ、また装う日やお出掛けの目的を見極めて準備することがきものを着用する醍醐味です。

 衿芯

衿の形が崩れないように、長襦袢や半襦袢の半衿に芯として入れるものです。目の細かい薄地の綿織物を用いるほか、生地をバイヤスに裁断したものもあります。
近年は、ポリエチレンやナイロンなどの合成樹脂でできた衿芯が多く使われています。
着物を着用するための着付け小物の衿芯とは

 衿芯の商品を探す

 半衿

衿の汚れを防ぐために、あらかじめ地衿の上に掛ける「掛け衿」のひとつ。襦袢の衿に掛け、装飾と汚れ防止を兼ねたものです。
今日の半衿の形式は、江戸時代中期頃にできたといわれています。明治から大正時代にかけては、女性のきものの色柄が地味だったため、その分、半衿は総絞りや刺繍入り、友禅染などの華やいだものが好まれたといわれ、これらは現在も用いられています。
半衿の素材は縮緬、塩瀬、羽二重、絽や麻などがあります。
着物を着用するための着付け小物の半衿とは

 半衿の商品を探す


 肌襦袢

肌に直接着用し、肌の汚れや汗を取るための下着です。素材は肌触りがよく、汗を吸収し、通気性のある晒木綿を用いた単仕立てのものが多く、ガーゼの袷仕立てのものもあります。
肌襦袢は裾よけと一緒に用いますが、両方の機能を合わせたワンピース型も好まれています。
着物を着用するための着付け小物の肌襦袢とは


 肌襦袢の商品を探す


 裾よけ

腰に巻き付けて使うもので足さばきのよい素材を用います。肌襦袢と共に素肌に着けます。裾よけは裾さばきをよくし、長襦袢の裾の汚れを防ぐために用います。
着物を着用するための着付け小物の裾よけとは


 裾よけの商品を探す


 長襦袢

肌襦袢と裾よけの上に着るもので対丈に仕立てます。裾まである襦袢を長襦袢といい、上半身だけの半襦袢もあります。
長襦袢の袖丈はきものに合わせ、半衿を掛け、きものの裏の汚れを防ぐと共に保温の役目もします。

生地は綸子、縮緬、羽二重、ポリエステルなどを用います。夏には絽や紗、麻などを使います。礼装用には白地を用いますが、普通のきものには色や柄染のものを用います。
袖口や振りからのぞく長襦袢ときものの色との調和は、和服の美しさのひとつといえます。
着物を着用するための着付け小物の長襦袢とは


 長襦袢の商品を探す


 伊達締め

女性が長襦袢やきものの前を合わせて締める幅の狭い単帯。博多織、正絹無地、絞り、合成繊維、ゴム地などが用いられています。一般に結びやすいように両端が柔らかい地風のものを伊達締めといい、夏用の薄手の紗の織物もあります。
着物を着用するための着付け小物の伊達締めとは

 伊達締めの商品を探す


 腰紐

着付けに使う紐。腰帯ともいいます。きものを着るとき着崩れしないように形を整えたり、おはしょりをするために結ぶ幅の狭い紐のことです。
生地として普通はメリンスが用いられますが、近年は合成繊維や中に芯を入れた幅2~3cmのくけ紐、しごき風の絹などもあります。幅は5cm程度が適しています。
着物を着用するための着付け小物の腰紐とは

 腰紐の商品を探す


 足袋

足を覆い包む和装小物。昔はほとんどが革製で、指先が割れていない形でしたが、室町時代以後に現在の形になりました。こはぜも元禄年間から現れ、それ以前は紐で結んだ紐足袋が用いられていました。

女性は白の綿織物が一般的です。色は白のほか色足袋や柄足袋もあります。かつて足袋は冬は裏地がネル、春秋は木綿、夏は表が麻、裏が薄い木綿というように、裏地により季節を変えていましたが、現代はネルの裏地は少なくなりました。
こはぜは三~四枚が一般的で、日本舞踊などの場合は、五~六枚のものが用いられています。
着物を着用するための着付け小物の足袋とは
 足袋の商品を探す


 帯枕

帯を結ぶときにお太鼓部分の形を整えて締める道具です。帯結びの種類が多くなるにつれ、きものの格や、それぞれの結ぶ形に合わせて、大きさや型を選ぶようになりました。
着物を着用するための着付け小物の帯枕とは

 帯枕の商品を探す


 帯板

帯を締めるとき、胴周りにしわができないように前に挟む板状のもの。前板ともいいます。布製やプラスチック製のほか、ベルト付きのものもあります。
着物を着用するための着付け小物の帯板とは

 帯板の商品を探す


 帯締め

帯の上中央に最後に締める紐です。帯を結ぶ目的のほか装飾的な役割も強く、きものや帯との色や、材質の調和が重要です。
組紐は平たく組んだ「平打」と、丸く組んだ「丸組」とに大きく分けることができます。平打は幅や厚みがあり安定感があります。丸組は細身で結びやすいのが特徴です。
着物を着用するための着付け小物の帯締めとは

 帯締めの商品を探す


 帯揚げ

帯を結ぶときに帯枕の上にかぶせ、前で帯の上端におさめて飾る小布のこと。近年は帯結びの技術が進化し、装飾性が強くなっています。素材は薄地の縮緬、紋綸子、合成繊維、夏用には絽や紗があります。
絞り、ぼかし染、模様染、無地などのほかに刺繍や金銀箔を施したものもあります。
着物を着用するための着付け小物の帯揚げとは

 帯揚げの商品を探す


 バッグ

表地に織物を使用したフォーマル用和装バッグなど様々なものがあります。和装バッグは茶席など多くのシーンに活用できます。結婚式や格のある宴には錦織や佐賀錦のほか金銀を用いた洋装用のものも合います。
着物を着用するための必要なバッグとは

 バッグの商品を探す


 扇子

扇子は末広がりの形から末広とも呼ばれます。黒塗りの骨に金銀の地紙を貼ったものが一般的な祝儀扇です。これはフォーマルなきもの全般に使えますが、白骨の祝儀扇は色留袖、訪問着などに用い、黒留袖には用いません。
最近は蒔絵の骨やカジュアルな竹骨のものなどもあり、黒留袖以外なら、きものに合わせて選びます。
着物を着用するための着付け小物の扇子とは

 扇子の商品を探す


 髪飾り

髪飾りには鼈甲や蒔絵、彫金、木、陶磁器のほか、宝石をあしらったものや縮緬地を使ったものなどさまざまな種類があります。きもの姿に変化をつけるアクセサリーです。
着物を着用するための着付け小物の髪飾りとは

 髪飾りの商品を探す


 衣裳敷き

きものを広げたりたたんだりする際に重宝する和紙の敷物。きものや帯、小物を汚さずに整理することができます。家庭で着付けをするときには、用意しておきたい小物です。
着物を着用するための必要な衣裳敷きとは

 衣裳敷きの商品を探す


 草履

原型は藁の草履でしたが、江戸時代に発達し、さらに明治以後に改良されました。
ぞうりは和装履物の一種で、台の底は歯がなく平らで、鼻緒がすげられています。素材は金銀の帯地や佐賀錦、錦織のほか畳表、エナメルなどがあります。金銀のエナメル製や佐賀錦、錦織などでかかとが高いものは礼・正装に向いてます。
かかとが低く、台と鼻緒の色が違うものは街着、おしゃれ着に向きます。ただし、かかとが高くても色によって紬などに合わせる場合もあります。
着物を着用するための和雑貨の草履とは


 草履の商品を探す


 下駄

下駄の歴史は古く、古墳時代にまでさかのぼれるほどですが、装飾的な広がりをみたのは江戸時代以降です。駒下駄、雨下駄、日和下駄、右近下駄など用途や形、地方によってさまざまな名称を冠した下駄があります。
昭和以降はぞうりの発達により、普段用やゆかた用に用途が狭められる傾向にありましたが、最近は見直され、ゆかたのときだけでなく、おしゃれ着に似合う下駄も増えています。
着物を着用するための和装小物の下駄とは

 下駄の商品を探す


 帯留

きものの装いの楽しみを広げてくれるのが帯留です。帯留は本来、帯締めの両端に付けた金具のことでしたが、現在は平打の帯締めに装飾的な飾り物を通して用います。
素材は鼈甲、蒔絵、彫金、木彫、陶磁器、七宝、ガラスなどさまざまです。
結婚式など祝儀の場に装う留袖には、プラチナや金台にダイヤ、真珠、ルビー、サファイア、エメラルドなどの宝石が上品にあしらわれたものが最適です。
ほかに、白鼈甲や金蒔絵も礼装向きです。黒鼈甲や茨布甲、象牙などは基本的にはおしゃれ着向きですが、宝石や貴金属と合わせたものは礼装に用いることができます。
紋付の色無地や訪問着などの場合は、留袖に次いで格の高いきものですから帯留も吟味する必要があります。
紋付でない場合は、一般に鼈甲や蒔絵、彫金、七宝など広い範囲から選ぶことができます。
カジュアルな小紋や紬、大島などのきものには彫金や七宝、とんぼ玉、ガラスなどのなかから遊び心のあるものを選びます。
現在の帯留は三分紐が通るものが主流のため、三分紐を使います。二分五厘紐、四分紐もあります。
着物を着用するための和雑貨の帯留とは

 帯留の商品を探す

 ショール

ショールは、本来塵よけ用、防寒用として使われていたものですが、最近では装飾用としても多く使われるようになってきました。毛皮、ベルベット、縮緬、レース、カシミヤ、絞りなどがあります。きものの格や年齢に合わせて選びますが、顔に近いところに用いるものですので、無地に近い明るい色のものが好まれます。
 ショールの商品を探す


 風呂敷

風呂敷は古来より、ものを包むことを目的とした方形の布です。江戸時代になって風呂敷とよばれるようになりました。
「風呂」は蒸気浴のことで、拭きもの、敷きもの、包み布兼用布として用いられました。江戸中期になると商業の発達にともない、商品を包むことに使われ、流通も活発になり、素材も木綿や麻を用いた大風呂敷が使われるようになりました。
現在、風呂敷はものを包んだり、掛けたり、敷いたり、覆ったりなど、多目的な好みによって使用され、慶弔のお返しギフト品としても使用されています。
着物を着用した後にものを包む和雑貨の大風呂敷とは

 風呂敷の商品を探す






<PR>
着物買取の久屋ひさやは作家物産地物などの着物帯を高価買取



このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿