2017年11月7日火曜日

「七五三」お宮詣りのXデーは、11月15日

「七五三」お宮参りのXデーは、11月15日


金沢では「七五三参り」が盛んです。





七五三とは、11月15日に5歳の男児と3歳・7歳の女児を神社に伴い参拝する慣行です。

もっとも最近では、男女の年齢や参拝日に、こだわらないケースも増えているようです。


こちらが、3歳女児の七五三・三つ身(身丈100センチから120センチ前後位)の衣装と小物類です。


3歳女児の三つ身の衣装

3歳女児の三つ身の衣装と小物類

3歳女児の三つ身の小物類

3歳女児の三つ身の小物類

3歳女児の三つ身の小物類



そしてこちらが、5歳男児の衣装と小物類です。


5歳男児の衣装と小物類

5歳男児の衣装

5歳男児の衣装の刺繍

5歳男児の小物類

5歳男児の小物類

5歳男児の小物類




一方こちらは、7歳女児の四つ身(身丈135センチ位)の衣装と小物類です。

7歳女児の四つ身衣装

7歳女児の四つ身衣装

7歳女児の四つ身衣装

7歳女児の四つ身衣装

7歳女児の四つ身小物類

7歳女児の四つ身小物類



いずれも両親の愛情が、伝わってくるほどの豪華な意匠の着物等です。




ところで「七五三」は、どのようにして始まったのでしょうか。



七五三は江戸時代、もともと関東地方の武家社会での発祥と伝えられています。

そして、それらの祝いの行事には、その基となる儀式があったようです。



3歳時(数え年)の儀式は、これまでの剃髪をやめ髪を伸ばし始める「髪置」(かみおき)の名残と言われています。


5歳時(数え年)のそれは、初めて袴をつける「袴儀」または「袴着」(はかまぎ)が基本となったそうです。


そして7歳時(数え年)では「帯解・紐落」(おびとき・ひもおとし)が始まりとされています。


「帯解・紐落」とは、それまでの子供用の紐付きの着物と細い幅の帯に代わって、本仕立ての着物と帯で装って、大人となる儀式です。


そしてこれらが、子供の着物と帯です。

子供の着物

子供の帯

子供の着物

子供の着物





以上は、七五三の発祥の正式な由来とのことです。



また、金沢は「加賀百万石の城下町」であるため、当然のように江戸から伝わった七五三の行事が広まりました。





一方、民間信仰では、別の説が伝えられているようです。



それは「子供が産まれて7歳になるまでは、神様からの預かり物である。」とする考え方です。


その意味するところは、子供を7歳まで育てた時に初めて神様の子ではなく、自分の子供となるという思想からきています。


また、昔は栄養事情や医療体制が悪く、子供達が幼少期に亡くなってしまうことが、多かったそうです。


そのため7歳になるまで、地元の氏神様にお参りして「うちの子は、お陰様でこんなに大きくなりました。」と成長を報告し、感謝を伝えました。



そして「どうか神様の元へ、うちの子供を召さないでください。」と祈願しました。


もしそれでも子供が、早逝してしまった場合に両親は「神様に子供をお返ししたのだ。これは、しかたがないことだ。」自分に言い聞かせて、子供を失った悲しみを乗り越えました。



このような不幸が身近な環境にある中で、無事に子供が7歳になってはじめて「我が子」となるのです。


両親のこの時の喜びは、計ることのできないほどの大きなものだったと、想像できます。





前述のとおり、七五三では神社にお参りをします。


こちらは、金沢市の中心部にあり、観光名所にもなっている「尾山神社」(おやまじんじゃ)です。


尾山神社



この尾山神社には、加賀藩祖前田利家公と正室お松の方が祀られています。


ここで「七五三のお祓い」を受けた後、お下りとして「千歳飴」(ちとせあめ)が頂けます。


七五三の千歳飴



千歳飴という名前は「千年もの長い期間」また「長生き」という意味に由来しています。


またその袋の図案は、縁起の良い絵柄が描かれています。



一番上には、聖人が世に出る時に現れると言われている伝説の鳥「鳳凰」(ほうおう)が描かれています。


次に祝儀の意味の「熨斗鮑」(のしあわび)が。

その下、順に一年の始まりである「初日の出」(はつひので)。

長寿を表す「鶴亀」(つるかめ)。

縁起が良いとされる「松竹梅」(しょうちくばい)。

そして、長寿と夫婦和合の「高砂の尉と姥」(たかさごのじょうとうば)が意匠されています。




一方こちらは、袋の裏面の図案です。


千歳飴の裏面



まず「霊峰富士山」「神殿」・「鳥居」です。

次に平和の象徴「白鳩」

神楽(かぐら)を舞う「巫女」(みこ)。

魔除(まよけ)の「犬張子」(いぬはりこ)。

そして、千歳飴を持つ真打ちの「7才女児」と「5才男児」・「3才女児」が、デザインされています。



それでは、袋の中身をみてみましょう。


千歳飴の中身

千歳飴の中身

千歳飴の中身



まずは、定番の「紅白千歳飴」が、入ってました。


その他には「利家とまつキャラクターシール」・「キャラクター4点文具セット」・「ブロック玩具」・「キャラクターミニタオル」・「キャラクター巾着袋」等がありました。


ただし一昔前までは「細長い紅白の飴」が、2本入ってました。



時代が変わると、随分お洒落になるものです。





それでは、何故「七五三参りは、11月15日」となったのでしょうか。



その理由は、民間信仰の「霜月祭」(しもつきさい)に関係するそうです。



「霜月祭」とは旧暦11月の15日から24日頃までの期間に催される「稲の収穫祭」です。


そして15日は、満月の日にあたります。


その満月の日に、氏神様に対して収穫の感謝とともに子供の成長を報告し、ご加護を祈ることとなったとされているそうです。





前述したようにじいじには、3人の子供がいます。

そして、何一つ病気をすることなく成長しました。

私達夫婦は、ただただこの幸せに感謝しております。



今回の担当は、達じいでした。

あんやと (๑꒪⍘꒪๑);


>>【着物10ヤフオク! 1円からスタート コチラからどうぞ】



>>【着物10 ツイッター】



>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】




<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから

着物買取のヤマトク



このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿